[中学受験・進学塾の悩み解決]子どもに反発されてしまう

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決 中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「日能研に通う6年生男子の母です。理科や社会の勉強にあまりに時間がかかりすぎていることが悩みの種です。必要以上にノートをきれいに取ろうとすることで時間がかかっていることが原因だと思うのですが、やり方を変えるようにアドバイスしても聞く耳を持ちません。最近は、勉強に関して口を出すとすぐに反発して、部屋にこもってしまいます。こういう場合、親はどのように関わればいいのでしょうか。」に回答します。

 反抗期に入ってくる年頃なので、関わり方が難しくなってきますね。この時期のお子さんは内容的に正しいことを言っていても、ちょっとした言葉のニュアンスや表情に過敏に反応し反発したりします。反抗期とは自我が芽生え、育っている時期なのです。

 自我が育っているだけに自分自身の考えや感情を大事にしようとします。一方で、自分自身に対する意識が高まっているために、自分の状態に対してとても不安になりやすい時期でもあるのです。ですから、口出しされることをひどく嫌がるような時もあれば、妙に甘えてきたり、かまって欲しがるようなそぶりを見せたりもするわけです。

 この時期のお子さんに接する際には、こういった心理を理解してあげることが大切です。

 「せっかくアドバイスしてあげているのに、聞く耳を持たないなんて!もう勝手にしなさい!」と言いたくなるときにも、「アドバイスされたことがいいと頭ではわかっていても、自分のやり方を変えることが不安なのかもしれないわね。それで反発しているのかも」というとらえ方も覚えておかれると良いでしょう。

 「○○しなさい」や「○○しないと点数が取れないわよ」といった言葉を、言い方を変えて「○○すると点数が上がりそうね」などの未来指向の言葉に変えていくことで反応が変わってくる場合もあります。

 また、お母さんから日ごろ言われることには耳を貸さないのに、まったく同じ内容を塾の先生から言われるととても素直に聞く、ということが子供にはよくあります。これは、「先生」という権威から与えられたアドバイスには安心できるため、素直に受け取りやすいからです。お母様からの言葉が難しい場合は、第三者から伝えてもらうことが良いかもしれません。

【中学受験・進学塾の悩み解決:日能研関東】アドバイスをしても子どもに反発されてしまう

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱、3列シートの新型SUV『デスティネーター』世界初公開へ
  2. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  3. 『エブリイワゴン』の腰高感とロール感を抑えてよりスポーティーに、ブリッツの車高調キット「DAMPER ZZ-R」がリニューアル
  4. ルノー、新型「大統領専用車」を発表…装甲システム搭載のハイブリッドSUVに
  5. ホイール汚れ撃退! 初心者でもできるホイール洗浄法を解説 ~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る