不正改造車の排除運動、若年ユーザー・大型トラックユーザーへのアプローチを強化

自動車 ビジネス 国内マーケット
不正色を採用した灯火類
不正色を採用した灯火類 全 12 枚 拡大写真

国土交通省は、「不正改造車を排除する運動」を実施している。同運動では、不正改造についての認知度を高め、車両の安全確保・環境保全の向上を図ることが目的となっている。

同運動は、国交省及び自動車関連団体で構成する「不正改造防止推進協議会」が連携して取り組み、内閣府、警察庁、農林水産省、経済産業省、環境省が後援となっている。2011年6月1日~30日までの1か月間を強化月間としている。

若年層、トラックユーザーへの注意を強化

今回の取り組みに関して不正改造防止推進協議会は、とくに10代、20代の自動車ユーザーや、大型トラックユーザーに対するアプローチを強化しているという。

10代、20代のユーザーは、不正改造の不認知率が高くなっており、こうしたユーザーを対象にwebの活用、イベントの実施などで重点的に啓発活動を行う。

その他通常の啓発活動としては、警察をはじめとする関係機関と協力しながら街頭検査を実施するとともに運輸支局で構内検査を行う。不正改造をしていた場合には整備命令を発令するなどの対処に取り組む。

また迷惑改造車相談窓口を設置し、情報収集に取り組むほか、不正改造車の使用者に対し警告ハガキを送付するなどして注意喚起を行う。

不正改造に気づかないユーザーが増加

不正改造の傾向としては、保安基準に適合していない場合でも、ユーザーが違法であることを認識しないまま改造を行っているケースが増えているという。

ユーザーが認識していない改造として、フロントガラスや運転席・助手席の窓ガラスに着色フィルムやステッカーを貼付けること、ランプ類の色を変えたり、回転灯を取付けること、タイヤやホイールが車体からはみ出した状態になること、基準外のウイングを取付けることなどが挙げられた。

保安基準不適合台数は一定で推移

近年の不正改造車排除強化月間における街頭検査の結果では、検査数に対する保安基準不適合台数は10%前後とほぼ一定数で推移している。

整備命令が発令された台数は、年ごとにばらつきはあるが、整備命令の対象となった箇所をみるとランプ類についてが一番多くなっている。着色フィルムについては、2009年度までは減少傾向だったが2010年度は増加した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る