震災による倒産、3か月で阪神・淡路大震災の年間件数を上回る 東京商工リサーチ

自動車 ビジネス 国内マーケット
東京商工リサーチ 震災関連の経営破綻件数
東京商工リサーチ 震災関連の経営破綻件数 全 6 枚 拡大写真
東京商工リサーチは、東日本大震災の影響により経営破綻した件数が震災発生から約3か月となる6月7日までに156件に上ったと発表した。

阪神・淡路大震災時の関連倒産が年間144件だったことから、経営破綻の件数は3か月間で阪神・淡路大震災の年間件数を上回った。

倒産は3月が8件、4月が25件、5月が64件、6月が7日までに7件。特に5月は前月の2.5倍増と大幅増加した。また現時点では倒産として集計されないが、事業を停止し破産準備中などの手続を進めている「実質破綻」も52件となり、震災関連で経営破綻した企業の増加が今後も懸念されている。

震災関連倒産104件の産業別では、サービス業他が33件で最も多かった。次いで製造業の26件、卸売業の17件、建設業の9件、小売業の8件、運輸業の5件と続く。

地区別では、全国9地区のうち、中国を除く8地区で倒産が発生し、全国的な広がりをみせた。最も件数が多かったのは、関東の43件で次いで、東北の22件、北海道と中部が各9件、近畿が8件、九州が7件、北陸が4件、四国が2件。被災地の東北の構成比は21.1%にとどまる。都道府県別では、47都道府県のうち30都道府県で倒産が発生した。

被害型では、設備や機械などが損壊した「直接被害」型は12件だった。取引先の被災、商品・原材料の流通不足、予約キャンセル続出など「間接被害」型が92件で全体の88.4%を占めた。倒産の要因では、「イベント、予約、受注キャンセル」「観光客減少」など震災による自粛ムードが影響したケースが、旅館や旅行業などを中心に30件発生した。

形態別では、再建型の民事再生法が10件だったのに対して、消滅型の破産が55件と半数以上を占めた。銀行取引停止も28件だった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る