【マツダ デミオSKYACTIV 発表】圧縮比14で走る領域はホントにあるの?

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ・デミオSKYACTIV
マツダ・デミオSKYACTIV 全 6 枚 拡大写真

エンジンを知っている人ほど驚く、14というマツダ「SKYACTIV-G」エンジンの高圧縮比だが、同時にSKYACTIV-Gにはミラーサイクルも採用されている。

圧縮比14について、レーシングエンジンでレース用ガソリンを用いた予選スペシャルならともかく、市販車のノーマルエンジンで、しかもレギュラーガソリン仕様でこの数値は、信じられないほどの高圧縮なのだ。

いっぽうミラーサイクル、別名アトキンソンサイクルとも呼ばれる高膨張エンジンは、吸気バルブの遅閉じという方法によってシリンダーの容積以下の混合気(直噴の場合は空気)しか吸い込まず、燃焼後は容積一杯まで膨張させることから燃料のもつエネルギーをより無駄なく取り出せる。

そこでの疑惑が、本当に圧縮比14で走っている領域は存在するのだろうか、ということ。ミラーサイクルによって走行中の圧縮比はいくらでも下げられる。エンジンの寸法上は圧縮比14を達成していても、実際には圧縮比を下げた状態で走っている?

しかし、SKYACTIV-Gの開発を指揮した執行役員パワートレイン開発本部長の人見光夫氏は疑問に明解に答えた。

「確かに低負荷時にはミラーサイクルになっていますから圧縮比は14ではありません。しかし高負荷時にはバルブを早く閉じることで14の高圧縮を実現しています。大体、通常が高圧縮だからこそミラーサイクルが効くんです。低圧縮で遅閉じをすると熱効率がものすごく悪くなりますから」。

各自動車メーカーのエンジニアそれぞれにエンジンの効率化には持論をもっているだろうが、人見氏の内燃機理論は実にユニークで分かりやすく、刺激的だ。

例えばある欧州メーカーが盛んに導入しているダウンサイジング過給は、低負荷時には若干の効果はあるが、ダウンサイジング自体に機械抵抗の削減効果が小さく、冷却損失による熱効率が悪化するため燃費向上に貢献する効果は小さい。そして高負荷時に過給器を組み合わせるのは燃費を悪化させるだけでなく、エンジンの強化や過給器分などのコストアップにつながる、と言う。

SKYACTIV-Gにi-stopを組み合わせることでアイドリング時の燃料消費が大幅に抑えられるため、車格にあった排気量を与えることが最も効率のいいパッケージングだと語った。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 初の電動化、6気筒エンジン復活など話題満載!ポルシェ『911』最新世代「6モデル」を一挙スクープ
  2. 世界最高峰の装甲性能、新型SUV『アーセナル』間もなく発表へ…ティザー
  3. ホンダ『レブル250』ベースの新型コンプリート車発売!…4月の二輪車記事まとめ
  4. 総合商社恐るべし!? 伊藤忠がビッグモーター新会社へ社長・幹部ら50人超派遣[新聞ウォッチ]
  5. 「アルファード」フォロワー続々! 北京モーターショーで見た「衝撃の高級ミニバン」10選
  6. 選ぶのはどっち?『単筒式 vs 複筒式』サスペンションの内部構造を比較する~カスタムHOW TO~
  7. レイズ愛が海を渡る! 欲しいカラーを求めて逆輸入を敢行した強者ユーザー現る~2024 RAYS FAN MEETING~
  8. タミヤのフラッグシップ拠点、「プラモデルファクトリー」が移転 5月24日にリニューアル
  9. ルノー『キャプチャー』新型は都市型SUV市場をリードできるか[詳細画像]
  10. 熱き昭和のホンダ車が集結…第3回ホンダクラシックミーティング
ランキングをもっと見る