リチウムイオンキャパシタ特許ランキング…トップは富士重

自動車 ビジネス 企業動向

パテント・リザルトは、リチウムイオンキャパシタについて同社の特許分析ツールを使って参入企業に関する調査結果をまとめた。

太陽光発電や風力発電などが注目されているが、こうした自然エネルギーから安定的に電力を取り出すのは困難で、発電量が多いときに電気を蓄え、減った時に放電するような蓄電装置が必要となる。自然エネルギーの蓄電装置としては、ナトリウム硫黄(NaS)電池やリチウムイオン二次電池などがあるが、これらの電池のメリットを併せ持つリチウムイオンキャパシタが注目されている。

今回の調査では。今年4月末時点でのリチウムイオンキャパシタ関連の特許を集計。個別特許の注目度を得点化するとともに、特許の質と量から総合的に見た評価を行った。

それによると総合ランキング1位は富士重工業だった。カネボウが開発した特許の譲渡を機に自社でも開発を進め、現在ではリチウムイオンキャパシタ関連特許の保有件数が最も多い企業となっている。2006年には日本ミクロコーティング、昭栄エレクトロニクスにライセンス供与している。ただ、2009年5月を最後に2年にわたって特許出願が無くなっている。

2位はパナソニック、3位がLG CHEM、4位がTDKで、これら企業は従来から電気二重層キャパシタを手掛けており、リチウムイオンキャパシターはこれの延長として開発されている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る