三菱重工、欧州に原動機の調達・エンジニアリング会社を設立

自動車 ビジネス 企業動向
ガスタービンコンバインドサイクル発電を採用する東京電力千葉火力発電所
ガスタービンコンバインドサイクル発電を採用する東京電力千葉火力発電所 全 1 枚 拡大写真

三菱重工業は6月15日、オーストリアに原動機の調達・エンジニアリング会社「MHIエンジニアリング・ビエナ」を設立すると発表した。

新会社を設立するのは、中・長期的に欧州地域で市場の伸びが見込まれるガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電設備の需要などに機動的に対応していくのが狙い。欧州地域の原動機市場に精通したエンジニアを現地に配置し、設計・調達・建設のノウハウを蓄積して、新規プロジェクトの受注・遂行能力と調達能力を強化する。

新会社設立は、同社の「2010事業計画」で掲げている「グローバル・ビジネス拡大」戦略の一環。

新会社は、欧州原動機事業統括会社であるミツビシ・パワー・システムズ・ヨーロッパ(MPSE)の傘下企業として、欧州域内とその近隣諸国を事業が対象となる。資本金は100万ユーロで、MPSEが全額出資する。設立時の従業員数は25人程度。

現地エンジニアの豊富な経験を活かして、欧州地域の顧客ニーズを捉えたソリューションを提案し、MPSEと一体となった新規原動機プロジェクトを発掘する。

全世界の原動機プロジェクト向けに、欧州の発電プラント機器メーカーからの資材調達を担当、エンジニアリング能力を駆使して最適な機器調達を図っていく。さらに、他製品を含めた全社の調達拠点としても活用していく。

欧州のGTCC市場は、景気低迷や再生可能エネルギー中心の政策により足踏み状態が続いているものの、老朽化した石炭焚き火力・原子力発電所の代替としてGTCC導入の機運が高まっている。また、欧州近隣のトルコやポーランドなどでは、GTCCの商談が活発となっており、新会社設立で現地エンジニアリングリソースの拡充を進めて、GTCCの受注拡大を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る