大矢アキオの『ヴェローチェ!』…エアバスにパノラミックルーフ仕様

自動車 ビジネス 海外マーケット
2050年のエアバス構想図。昼間のバイタライジング・ゾーン
2050年のエアバス構想図。昼間のバイタライジング・ゾーン 全 6 枚 拡大写真
 A380はもう古い? 2050年の空の旅

仏エアバス社は2011年6月14日、同月下旬に開催されるパリ航空ショーに先がけて、未来の旅客機を想定した「コンセプト・キャビン」をイラストレーションで公開した。

「2050年のエアバス」のボディは、鳥の骨からヒントを得た軽量・強靭なバイオニック(生体工学的)構造をもつ。そこに断熱性能の高いハイテク透明素材を貼ることにより、パノラミックビューを実現する。パノラミックルーフのキャビンは「バイタライジング(活力)ゾーン」と名づけられ、乗客が青空や夜空を眺めながらリラックスする空間として用いられる。

また「インタラクテブ・ゾーン」と名づけられた空間では、バーチャル・ゴルフゲームに興じたり、ヴァーチャル試着室のショッピングを楽しめる。さらに、「スマートテック・ゾーン」では、乗客の体型に合わせて柔軟に形状が変化するモーフィングシートに座りながら、ホログラフィック・ディスプレイを操作することが可能だ。エアバス社は、これらを燃費低減、排気の抑制、騒音低減等とともに実現するという。

エアバス社はそう触れていないものの、この「コンセプト・キャビン」に携わったエンジニアやデザイナーたちは、明らかに客船を頭に思い描いていたに違いない。それも太陽が燦燦と降り注ぐ地中海のクルーズ船である。休暇も少なく、素っ気ない社宅とビジネスライクな研究所の間を往復しているだけのエンジニアには到底できない発想といえまいか。

もちろんこれは航空ショーのためのショーケースであり、エアバスも言及しているとおり、実際には個々の技術が少しずつ製品に活かされてゆくことになる。だが、ちょっと昔のアニメーションを超えるようなシーンをここまで次々見せられると、逆に自動車の限界を思い知らされるようで辛くなってしまうのは筆者だけだろうか。

大矢アキオの欧州通信『ヴェローチェ!』
筆者:大矢アキオ(Akio Lorenzo OYA)---コラムニスト。国立音楽大学卒。二玄社『SUPER CG』記者を経て、96年からシエナ在住。イタリアに対するユニークな視点と親しみやすい筆致に、老若男女犬猫問わずファンがいる。NHK『ラジオ深夜便』のレポーターをはじめ、ラジオ・テレビでも活躍中。主な著書に『カンティーナを巡る冒険旅行』、『幸せのイタリア料理!』(以上光人社)、『Hotするイタリア』(二玄社)、訳書に『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)がある。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る