『間違いだらけのクルマ選び』が復活…徳大寺氏「クルマが心配だ」

モータースポーツ/エンタメ 出版物
『2011年版間違えだらけのクルマ選び』が発売(写真:左から徳大寺有恒氏、島下泰久氏)
『2011年版間違えだらけのクルマ選び』が発売(写真:左から徳大寺有恒氏、島下泰久氏) 全 5 枚 拡大写真

自動車評論家の徳大寺有恒氏による著書『間違いだらけのクルマ選び』が5年ぶりに復活した。新たにモータージャーナリスト島下泰久氏との共著により『2011年版間違いだらけのクルマ選び』が発売され、20日に発表記者会見が実施された。

「間違いだらけのクルマ選び」は、自動車バイヤーズガイドとして1976年に刊行、急激にモータリゼーションが発達していた時代背景と、徳大寺氏による批判的な内容が話題となり、ベストセラーの上位にランクインするなど徳大寺氏の代表的な著書となった。以来30年間にわたり毎年発行され続けたが、30年目となる2006年に最終版が発行され一旦終刊となっていた。

徳大寺氏は「自動車はますます便利になりますが、ガレージに置いておくだけではもったいない、もっと多くの人が自動車に乗る楽しみを知ったら日本を変える力になるのではないかと感じています。新しい“間違いだらけ”では自動車の楽しみについて書いたつもりです」と復活にあたっての意気込みを語った。

また、昨今の自動車業界に関しては、「電気モーターの時代になると、これまで難しいとされた自動車業界への参入が容易になると思っています。電気モーターによる自動車が成立することが判れば、巨大な自動車業界に大きな風穴をあけることになる」との考えを示した。

島下氏は「すごく緊張感がありましたが、迷うことなく依頼を受けました。最初はすごく悩むところがありましたが、過去の“間違いだらけ”にとらわれずにやろうと決めました。これまでのファンの方にも認めてもられるように、ちゃんとクルマの評論をしていきたい」と、歴史のある本に参加する意気込みを語った。

復活第1弾では、ハイブリッドカーの隆盛、電気自動車の登場、クルマづくりのさらなる国際化、中国や韓国などのアジアメーカーと国産メーカーの闘い等、5年間にクルマはどう変化したのか、クルマ界の先行きはどうなるのか、との疑問に答えるものに仕上げた。今後12月には2012年版を発売、以降毎年1回12月に発行していく予定。

なお、復活を記念して草思社のウェブサイトでは1976年と1977年刊の「間違いだらけのクルマ選び」を無料公開している。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る