【日野 デュトロ 新型発表】(トヨタ+日産)÷2=日野のハイブリッド?

エコカー ハイブリッド
日野デュトロ新型発表
日野デュトロ新型発表 全 6 枚 拡大写真

新しい日野『デュトロ』のハイブリッドは、モーターの配置も変わっている。従来型はエンジン→モーター→クラッチ→AMTという順のレイアウト。縦置きではあるが、これはホンダの「IMA」に近い構造だ。

【画像全6枚】

今度のデュトロ・ハイブリッドは、エンジン→クラッチ→モーター→AMTと、クラッチとモーターの順番が逆になっている。これによるメリットはまず、モーターのみでの走行を可能にしたことだ。市街地をゆっくり走る時など低負荷走行時はEVモードで走れば排ガスを一切出さないので、非常にクリーン。静粛性も大幅に高まる。

もう一つのメリットが減速時にエンジンを抵抗としたエンジンブレーキをクラッチによってカットできるので、その分モーターが発電する抵抗を多くできることだ。減速時にドライバーが違和感を感じることなく、エンジンブレーキのようにモーターが抵抗になって発電するのである。

従来モデルでも回生エネルギー充電は行なっていたそうだが、新型では発電量を制御域比で20%も増やしているそうだ。

回生エネルギーによる充電を増やすことで、バッテリーの容量を増やさずともモーターによる走行距離は伸ばせることになる。トラックの場合、バッテリーの重量増はそのまま積載量の減少につながるから、これは大きなメリットになる。

三菱のキャンター『エコハイブリッド』も同様のレイアウトになっているし、日産『フーガ・ハイブリッド』もATベースとはいえ、トルコンではなくクラッチを用いていることから非常に近い構造だ。

日野はハイブリッドの国内販売比率を3割と見ているが、さてトラックユーザーはどの程度新しいハイブリッドトラックを評価するか。市場の反応が楽しみだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る