【スマートグリッド展 11】原発への出動を待っていたロボット

自動車 ビジネス 企業動向
【スマートグリッド展 11】原発への出動を待っていたロボット
【スマートグリッド展 11】原発への出動を待っていたロボット 全 5 枚 拡大写真

福島の原発事故では人間が作業できないほど放射線の線量が高いエリアがあり、ロボットの投入が待たれていたが、東京電力や原子力保安委員会、政府などの当初の対応は今一つスピーディとは言い難い印象を持たれた人も多かったのではないだろうか。

それでも実際にはかなり早い段階からロボットを使うことを考えていたらしい。

と言うのも、スマートグリッド展に出展していた三菱電機特機システムには、事故当初から原発の事故現場に災害用ロボット『CWD』を投入するために待機しているよう依頼があったからだ。実際には搭載されている線量計が原発事故では使えない(計測範囲が低すぎたため)ことが判明し、採用されなかったと言う。そして現場には米国IRobot社製の『PackBot』が投入されたのはご存知だろう。

出番こそなかったが、このクローラロボット、機能や仕様はなかなか興味深い。その名の通り、左右のクローラによって高い走破性を誇る無線操縦のロボットで、カメラと照明を搭載することで、人間が入っていけない場所の内部を撮影して点検や捜索などができるのだ。

サブクローラを装着すれば階段の昇降も可能で、消火器や可動式のカメラを搭載することもできる。専用の操縦装置もあるが、PCとゲームコントローラを組み合わせた操縦装置も用意されていて、非常に使いやすそうな印象だ。

災害用としてだけでなく、例えば大和ハウスでは軒下の点検用にこのCWDをベースにした専用ロボットを利用しているとのこと。昨年度より救助隊の装備などを定める省令で、こうした検知型遠隔探査装置が追加されている。消防隊員の安全を確保するためにも、これからも活躍を期待しよう。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「マークXの面影が…」タイで発表された新型「ヤリスセダン」がかっこいいと話題に!「教習車にも」の声
  3. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  4. いすゞ細井社長、「1年1年積み上げていけば収益は出てくる体制になっている」
  5. かつてのテラノ…日産『パスファインダー』改良新型、これが最終デザインだ! 新エンジン導入も?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る