アストンマーチン ヴィラージュ 日本発表…獰猛とエレガンスの共存

自動車 ニューモデル 新型車
アストンマーチン ヴィラージュ
アストンマーチン ヴィラージュ 全 18 枚 拡大写真

6月30日より販売を開始したアストンマーチンの新型『ヴィラージュ』。価格帯、走りの質、ともにフラッグシップスポーツの『DBS』と、エレガントGTの『DB9』のちょうど中間に位置する。デザインについてもこれがあてはまる。

「DBSの獰猛さ、DB9のエレガンスを上手く中和させたのがヴィラージュのデザインなのです」と語るのは、アストンマーチン・アジア・パシフィックの寺嶋正一オペレーション・マネージャー。寺島氏にヴィラージュのデザインのポイントを聞いた。

特に個性を主張するのがフロントデザインだ。「ヘッドライトの下部に、他のモデルにはない張り出しを持たせています。“ライトキャッチャー”と呼んでいるのですが、その名の通り、光の加減によって彫りの深い表情を生み出しています。ヘッドライトではポジションランプにLEDをライン状に配置し、個性的な表情を作り上げました」

アストンマーチンのアイデンティティでもあるフロントグリルについては、「『177(One-77)』のデザインを踏襲したものとなっています。また、ロアグリルは他のモデルと比べても最もワイドにデザインされています。スポーティさの演出と同時に、カーボンセラミックブレーキの冷却にも効果があり、デザインと実用を両立しているのです」と説明する。

サイドフェンダーに設けられたメタリックパーツは、シャープさを演出するためアストンマーチン史上、最も長いサイズとなった。さらにLEDを配置し未来的な上質感を備えた。

フロントがエレガンスだとすると、リアは筋肉質なイメージだ。フロントフェンダーから続く曲面のラインは、後端へ行くに従って大きく張り出し、それと対照に中心に向かって収束していくキャビンの効果もあってグラマラスなボディラインを作り出している。そして、「細かい点ですが、ポイントはボディ同色のリアディフューザーと、テールパイプを取り囲むグリルのデザインです。このグリルは、アストンマーチンでも採用しているハイエンドオーディオのバング&オルフセンのスピーカーをイメージしたメッシュデザインとなっています」と、エレガンスを演出するアクセントも忘れない。

内装では、シートやセンターコンソールにピンストライプを配した。展示車両ではボディと同色のマダガスカルオレンジを採用していたが、ユーザーの好みによりあらゆるカラーを選択することが可能だという。また、ヴィラージュは2+0シーターを選択することもでき、その際にはカーボン&ケプラーの軽量シートを設定することができる。これは17kgもの軽量化に貢献するという。

寺嶋氏は、「DBSではちょっと派手すぎる、けれどDB9では物足りないという人に最適なクルマです。また、デザインがDB9と似ていると言われる方もいらっしゃいますが、乗って頂ければ全く違うクルマであることがはっきりとわかります。すさまじいパワーに裏付けされた安心感と安定感ある走り、そしてこのデザインは、アストンマーチン史上最高の完成度と言って良いものだと思います」と自信を語った。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る