ボーナスが2年連続で増加、夫の小遣いも3年ぶり10万円台

自動車 ビジネス 国内マーケット

損保ジャパン・DIY生命保険は、全国の20~50代の、サラリーマン世帯の主婦1000人を対象に「2011年夏のボーナスと家計の実態」をテーマとしたアンケートを6月10日~15日に実施した。

ボーナス平均手取額は、昨夏から0.6万円増の67.6万円となり、2009年から2年連続で増加した。使い道も「預貯金」が前年の74.2%から68.7%に減り、「国内旅行(帰省含)」が25.8%から29.7%に増加するなど、消費に向かいつつある。

夫の小遣いも昨夏より2.0万円増加の10.6万円と3年ぶりに10万円台を回復した。

一方で、子供の教育費の負担や収入減の不安などから家計が「苦しい」と答えた人は57.1%、今後の家計の見通しは「厳しい」が49.4%となるなど、リーマンショック後初の夏調査である2009年に匹敵する高い数値となった。

厳しさが増す家計の中、節約する機会が増えたのは「電気・ガス・水道料金の節約」の52.1%で、昨夏の6位から2位に急上昇した。また、「電気・ガス・水道料金の節約」に東日本大震災が影響しているとの回答は74.4%。節約に関しては東日本は「電気・ガス・水道料金の節約」、西日本では「食費の節約」がトップとなるなど、東西地域で差が出た。

夫に内緒の資産(へそくり)所持平均額は、昨夏から27.9万円減の336.6万円と減少した。しかし、へそくりの今後の見通しは明るく、「増える」が37.1%で「減る」と「無くなる」を加えた19.5%を大きく上回った。

ボーナス手取額の増加が続き、消費に回り始めた一方で、家計の現状や今後に関しては悲観的な見方が強い。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
  2. NISMO「L型エンジン用ヘッド」発売に「NAで300psって」「オーラニスモ買えちゃう」など驚きの声
  3. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  5. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る