こどもネット・ケータイヘルプ相談実績

自動車 テクノロジー ネット
相談内容のトップは「架空請求」、H22青少年携帯トラブルデスク「こたエール」 相談受理件数
相談内容のトップは「架空請求」、H22青少年携帯トラブルデスク「こたエール」 相談受理件数 全 8 枚 拡大写真

 東京都青少年・治安対策本部は7月4日、「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク」の平成22年度相談実績について発表した。

 「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク」(愛称「こたエール」)は、東京都が平成21年7月8日から、青少年(18歳未満)のためのインターネット・携帯電話等のトラブル専用の総合相談窓口として開設しているもの。

 今回発表された平成22年度の相談実績によると、相談受理件数は2,078件で、うち、青少年をトラブルの当事者とする相談は1,356件(65%)となっている。前年度に比べ、受理件数は大きく増加しており、月平均173件は、前年度月平均60件の約3倍という。

 トラブルが多いのは高校1年生(235件)で、青少年の相談の17%、高校生の相談の43%を占める。青少年の相談のうち、携帯電話に起因する相談が5割を超え、パソコンに起因する相談の約3倍となっている。携帯電話に起因する相談は、中学生の相談のおよそ6割、高校生の相談のおよそ8割を占める。

 相談内容の第1位は「架空請求」の540件で青少年の相談の40%を占め、前年度に引き続き最多件数となっている。21年度(128件)は、月平均でおよそ14件であるが、22年度は月平均45件となり、3倍以上の伸びになるという。「架空請求」は中学生の相談の39%、高校生の相談の51%を占めている。

 高校生本人、中学生本人からの相談が主だが、小学生本人からの相談も2件から27件に増加している。請求金額は、最高額200万円、平均額は約84,000円。もっとも件数の多かった請求金額は「99,800円」で、76件であったという。

 また、迷惑メールの相談割合が前年度に比べ増加している。チェーンメール相談は中学生、スパムメール相談は高校生が多い。

 さらに掲示板などへの書き込みトラブル相談における「名誉毀損等」の割合も前年度に比べ倍増。書き込みトラブル相談の当事者件数は中学生がもっとも多く、前年度と比べておよそ2倍の伸びとなっている。また、交際トラブル相談の当事者件数は高校生女子がもっとも多い。

 架空請求の相談は、「フィルタリングなし」の件数が「あり」の2倍となっており、フィルタリング利用なしの相談者のうち、利用していればトラブルを防げたと思われる内容が66%となっている。

青少年携帯トラブルデスク、相談内容のトップは「架空請求」

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る