【プジョー 508 日本発表】アジアを第2の市場として開発

自動車 ビジネス 海外マーケット
プジョー 508
プジョー 508 全 24 枚 拡大写真

会社創立から200周年を迎えた2010年、前年比プラス16.3%となる214万台の販売を達成したプジョー。EU圏では『3008』や『RCZ』といった新型車の好調な販売に支えられたが、それにも増して販売を伸ばしているのが中国やロシア、中南米といった新興国の市場だ。

プジョー・シトロエン・ジャポンの広報部長、吉田訓啓氏は「2010年の実績ではプジョーブランドの欧州の販売比率は54%。逆に言えば半数近くの46%は欧州外の市場でが占めており、特に中国、中南米、ロシアが大きな伸びを見せている」と説明する。「2009年比で中国は35%、ロシア34%、南米24%という伸び率を達成した。中国では『308』のセダンバージョン『408』、中南米ではピックアップトラックの『HOGGAR』が好調。各市場のニーズを捉えて、そのニーズに合致したモデルを現地で生産する方針が功を奏している」と吉田氏は分析する。

今回新たに日本への導入が始まったトップレンジの『508』にしても、ワールドワイドでの販売を前提に開発され、「プジョーの大型サルーンとしては開発に際して各地の市場の声を取り入れた」という。『407』まで採用がなかった前席のカップホルダーや、欧州車では珍しい運転席のフューエルリッドオープナーなどは中国を中心とするアジアでの生産・販売することを見越しての装備と言える。

この508、中国では日本とほぼ同時に7月に発表され、これに先立つ4月からは武漢工場での現地生産も日産300台規模でスタートしている。2012年の世界販売規模は508シリーズ全体で20万台を見込んでおり、このうち欧州市場で11万5000台、中国市場で6万5000台、その他の市場では2万台と、文字通り中国がプジョーにとっての第2の柱として位置づけられている。

とくにD〜Eセグメントのサルーンは日米欧メーカーの主要モデルがしのぎを削るマーケットだけに、508はPSAグループ浮沈の鍵を握るきわめて重要なモデルだ。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る