【Fニッポン 第3戦】トムス開幕3連勝、ロッテラー“復活V”

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
今季は出走機会2連勝のロッテラー。今年のル・マン24時間レース総合優勝クルーの一員だ
今季は出走機会2連勝のロッテラー。今年のル・マン24時間レース総合優勝クルーの一員だ 全 12 枚 拡大写真

全日本選手権フォーミュラ・ニッポンは、予選と決勝を日曜(7月17日)に一気に実施する変則日程で、シリーズ第3戦の富士スピードウェイ大会を開催。トムス・トヨタのアンドレ・ロッテラーが優勝を飾り、チームは開幕3連勝を達成した。

実質的に金〜土曜(15〜16日)の2日間がテスト走行で、勝敗を決する予選と決勝は日曜。「長めのテスト+短期決戦」という珍しいフォーマットでの戦いとなった富士ラウンドは、猛暑の一戦となった。

そして日曜の朝の予選では、最終Q3の1位と2位がなんと同タイム(1分25秒263)での決着に! 戦い模様までが極限のヒートアップ状態となったわけだが、規定によって、先にタイムを出したジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(インパル・トヨタ)がポールポジションで、ロッテラーが2位。それぞれのチームメイトである中嶋一貴(トムス)と平手晃平(インパル)が3〜4位を占め、金曜から好調な仕上がりを見せていたトヨタ勢2チームによる接戦一騎討ちムードで、戦いは午後の決勝レース(44周、約200km)へと突入する。

2回のタイヤ交換が義務(給油は自由)というルールの下、各陣営の思惑が様々に交錯するが、インパル対トムスの構図は崩れない。スタートをミスした一貴と最初のピット作業の際にロスがあったオリベイラが3位を争い、順調にレースを運べたロッテラーと平手が優勝を争う展開に終始、そしてどちらの戦いもトムスがインパルを振り切るかたちで、熱暑の熱戦は決着した。

これでトムスは開幕3連勝、前戦をルマン24時間耐久レース参戦のために欠場したロッテラーは出走機会2連勝だ。「マシンの調子も良かったし、戦略も、チームのみんなの仕事も素晴らしかった。今日はとても“熱かった”が、我々にとってグレートなレースになったね」と、アウディでのルマン制覇から凱旋しての復活勝利を飾ったロッテラー。

同僚の一貴も「スタートを除けば、いいレースでした。予選でも上位につけられましたからね」と、Q3に初進出しての3戦連続表彰台に満足の表情。ロッテラーに2点差でポイント首位の座をキープし、「まだチャンピオンシップのことを言うのは早いですけど、その意味でもいいレースができたとは思います。ポイントリーダーの自覚ですか? そういうのはもたないようにしていこうと思います(笑)。アンドレが(1戦休んでいるのに)迫ってきていますから」と、謙虚なコメントのなかにも、同門対決への秘めたる決意がチラリ。

ホンダ勢は今回、全体に苦戦傾向。塚越広大(ダンディライアン)の5位が最高で、小暮卓史(ナカジマ)はスタート直後の1コーナーで一貴に軽く追突してフロントウイングを傷め、その影響もあってペースが上がらないまま7位に終わった。小暮の同僚で、一貴の弟・大祐が8位に入って初のポイントゲット。

3週間後の次戦は今季の折り返し点。8月7日決勝の第4戦の舞台は、栃木県・ツインリンクもてぎとなる。

なお、富士大会の土曜日の会見でシリーズ統括運営団体JRPの白井裕社長は、2013年の実現を目指しているシンガポール開催(当初予定は2012年だった)の話題に触れ、これとは別に、同年に韓国の新設コースでの開催という可能性も視野に入れていることを表明。今後、Fニッポンがアジア方面への展開を重視していく旨を語っている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る