【トヨタ プリウスα 試乗】走りの差で選ぶなら5人乗り…森野恭行

試乗記 国産車
プリウスα2列シート車のSツーリングセレクション
プリウスα2列シート車のSツーリングセレクション 全 6 枚 拡大写真

ハイブリッドカーの代名詞であり、トヨタ最強のブランドでもある『プリウス』を、1つの車種からシリーズへと拡大するのは、じつに的を射た戦略だと思う。
事実として、新作の『プリウスα』も魅力のあるクルマに仕上がっている。

5人乗りと3列シートの7人乗りが設定され、「そろそろハイブリッド」と考えるワゴン&ミニバンユーザーや、「プラスαの実用性を持つモデルを待っていた」というハイブリッド車ファンを、強力に惹きつける要素を完備する。

でも、気になるところもある。それは、モデルによって乗り味が少なからず異なることだ。まずは16インチタイヤを履くノーマルモデルと、17インチタイヤを履くツーリングセレクションだが、まとまりがいいのは17インチのほうだ。操舵感がスッキリとしていて、フットワークがスポーティなのは当然として、乗り心地も16インチより快適かつ上質な印象なのだから、ツーリングセレクションをお薦めする。
 
そして、5人乗りと7人乗りの違い。本来なら用途にあわせて選びたいが、走り味の違いも小さくないところがちょっと引っかかる。原因は5人乗りがニッケル水素式、7人乗りがリチウムイオン式の駆動用電池にあると思われ、現時点ではニッケル水素式のほうが完成度は高いようだ。
 
負荷が高まるとエンジンがかかる頻度が高く、使用回転数も高くなりがちな7人乗りに対して、5人乗りはストロングハイブリッドならではの「静寂で滑るような感覚のモーター走行」をキープできる範囲が広いのだ。その差は、5人乗りと7人乗りの車重の違いだけでは説明がしにくい。
 
ちなみにどちらのモデルも、ノーマルモードでは十分な動力性能をもたらし、パワーモードでは快活な走りを楽しむことが可能。プリウスより車重は100kg以上重いが、最終減速比をローギヤードに設定することで十分な加速力を確保している。だが……エコモードではさすがにかったるい印象となる。
 
ということで結論。3列シートはとくに必要ないというのなら、ボクのお薦めは5人乗りのツーリングセレクションとなる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

森野恭行|カーレポーター
生来のクルマ好きで、スモールカーから高級サルーン、高性能スポーツカー、はたまた2〜3t積みトラックまで、機会があればどんなクルマでもとことん試乗をしてきました。出会ったクルマの個性や魅力、そして開発者が担当モデルにこめた情熱などを、新車紹介や試乗インプレッションなどを通して読者の皆さんにわかりやすくお伝えすることを心がけています。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。1963年生まれ。

《森野恭行》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る