クロマデプス3Dを使ったダブルユース図鑑

自動車 社会 社会
このホネなあに?3D動物ふしぎ図鑑(表紙)
このホネなあに?3D動物ふしぎ図鑑(表紙) 全 11 枚 拡大写真

 日本図書センターは、写真やイラストがとびだして見える「このホネなあに? 3D動物ふしぎ図鑑」を刊行した。

【画像全11枚】

 同書は、アメリカで考案されたクロマデプス3Dメガネをかけて見ると骨が飛び出し、メガネを外すと動物たちのくらしがわかる学習図鑑に変身する「ダブルユース図鑑」。クロマデプス3Dメガネは、マイクロプリズムという特殊なフィルムを用いて、色の光を波長に合わせて分光させるため、誰にでも簡単に3D画像を見ることができる。

 内容は、動物の骨の飛び出すクイズのページと、その生態を詳しく紹介した答えのページを、Q&A形式で組み合わせてあり、楽しみながら見ることができるという。収録されている動物は人気のパンダやライオン、キリン、クジラ、ペンギンなど25種類以上。えさのとり方や身の守り方、仲間とのコミュニケーションなど、「なぜ?」「どうして?」に答える知識が豊富に掲載されている。また、3Dならではの迫力ある画像は、大人も一緒に見て楽しむことができる。

 監修は、肉食爬虫類研究所代表で、太古の恐竜から現生動物まで各種動物研究の第一線で活躍する富田京一氏。同書の推薦者には、上野動物園園長の小宮輝之氏と、作家のいとうせいこう氏が名を連ねており、「動物園に行く楽しみが2倍になる本です」(小宮氏)、「骨組みがわかるとものごとがよくわかる」(いとう氏)と、推薦の言葉を寄せている。

このホネなあに?3D動物ふしぎ図鑑
体裁:AB判/オールカラー80ページ/上製・カバー装・総ルビ
価格:定価1,995円
【主要目次】
はじめに
第1章 日本アジアの動物たち
コラム 植物食動物と肉食動物の体
第2章 アフリカの動物たち
コラム 空を飛ぶ動物の体
第3章 アメリカ・オセアニアの動物たち
コラム 水中を泳ぐ動物の体
第4章 海でくらす動物たち

メガネをかけると骨が飛び出す「このホネなあに? 3D動物ふしぎ図鑑」

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  2. 60fpsの超滑らか映像、“全部入り”純正ミラー交換型デジタルルームミラーが登場
  3. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る