トヨタ、開発中の安全技術を一部公開…夜間も機能する自動ブレーキ

自動車 テクノロジー 安全
追突・歩行者事故対応支援PCS
追突・歩行者事故対応支援PCS 全 11 枚 拡大写真

トヨタ自動車は21日、モビリティ社会の究極の願いである「交通死傷者ゼロ」を目指し開発をおこなっている安全技術について、開発をいっそう加速させることを発表。同日、その一部を公開した。

画像:トヨタの安全技術

同社は、特に歩行者や高齢者などの交通弱者に着目し、事故そのものを起こしにくい「クルマ」の開発を推進する。今回、公開されたのは、2タイプの「衝突回避支援プリクラッシュ・セーフティシステム(PCS)」。

一つは、夜間でも機能する「追突・歩行者事故対応支援PCS」。ミリ波レーダーとステレオカメラを搭載したクルマが、歩行者や前方車両を認識。衝突の可能性がある場合、ドライバーがブレーキを踏めない状況では自動ブレーキが作動し、衝突回避を支援する。同システムは、近赤外線投光器を搭載し、昼夜問わず性能を発揮する。

もう一つは、ブレーキに加えステアリングまで統合制御する「走路逸脱対応支援PCS」。不意の走路逸脱に対応するこのシステムは、路側物や対向車など車外の状況を総合的に認識して衝突の危険を検出。ブレーキに加えてステアリングまで統合制御し、車両の向きを変えて安全な方向へ誘導、ドライバーの事故回避に寄与する。

その他にも、車載カメラで検出した前方車両に直接ハイビームを当てないように部分的に遮光させ、幻惑を与えることなく、常にハイビームに近い視界を確保することで、夜間の視認性を向上させ、歩行者や車両事故の低減に貢献する「ADB」。歩行者との衝突をバンパー部の圧力センサーで検知し、フード後方を自動的に持ち上げ、歩行者頭部への傷害軽減に寄与する「ポップアップフード」など、最新の安全技術を披露した。

同社は、クルマづくりを通じて社会に貢献する立場から、安全への取り組みを一段と強化。歩行者や高齢者などの交通弱者に配慮した安全技術開発をさらに加速させるとしている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. 「原付の新たな時代が来た!」ホンダの新基準原付『スーパーカブ』発表、SNSでの注目は「乗り心地」と「価格」
  5. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る