[進学塾]クラスの上下に振り回されるな

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「クラスごとに授業の内容がだいぶ違うようです。なるべく上のクラスで授業を受けさせたいのですが、そもそも授業で扱っている内容が違ってはクラスを上げることが困難かと思われます。何か良い方法はないでしょうか。」に回答します。

 扱う単元(回数)は共通です。しかし、扱う問題のレベルや量が異なりますからご質問のようなお悩みはよく理解できます。

 クラスを上げる手段は組分けテストですが、問題は在籍しているコースのものです。ここでしっかり点数をとり、クラス(コース)を上げるためには焦らずに「積み重ね」を続けることです。

 ただ、別の見方をすることもできます。お子さんの志望校を考えて、どのコース(S、C、B、A)が適しているかも重要なことなのです。クラスが上がるのは嬉しいことですし、お子さんのモチベーションも高くなります。しかし、それは励みとしてお考えになることでクラスの上下に振り回されないようにしましょう。

 クラスで内容が異なるとは言っても、上位ほど「素晴らしい」ということではありません。基本をはしょって、いきなり演習に入ったり、変に裏ワザに走ったりする例も少なくありません。まずは一歩一歩「組」の数字が小さくなることを目標にお子さんを励ましてあげてください。

【中学受験・進学塾の悩み解決:四谷大塚】なるべく上のクラスで授業を受けさせたい

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. マツダの新型EVセダン『6e』、衝突安全テストで最高評価の5つ星…ユーロNCAP
  5. クルマ好きも唸るイベント満載!さらに進化した「ジャパンモビリティショー2025」の見どころとは?PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る