【トヨタ プリウスα 試乗】デザインは甘口な プリウス…千葉匠

試乗記 国産車
トヨタ プリウスα
トヨタ プリウスα 全 6 枚 拡大写真
『プリウス』と『プリウスα』を瞬時に見分けるのは難しい。並んでいれば一目瞭然で「すべてが違う」のだが、別々に見ると「どっちかな?」。これはつまり、見る人の脳裏に擦り込まれた「プリウスらしさ」のイメージを、プリウスαのデザインが巧く活かしているということだ。

例えばトヨタが「トライアングル・シルエット」と呼ぶ、あえて頂点を設けて三角形っぽくしたルーフラインは、先代から受け継ぐプリウスの特徴だ。それをプリウスαも踏襲する。3列目席の頭上空間を確保するために、実際のルーフラインは頂点から後ろがほぼ水平だが、ルーフサイドに後ろ下がりラインを入れてトライアングル感を表現。ここが、ミニバン・パッケージなのにプリウスに見える最大の要点である。

やや高めのドラポジに座り慣れてしまえば、乗ってもプリウス…ではあるが、増えた車重のおかげでαの乗り心地は本家を凌ぐ。もっと感心したのが3列目の静かさで、フロント席の人たちの声が明瞭に聞こえるから会話に参加しやすい。3列ミニバンにとって、これは大事な性能。プリウスの美点の静粛性が、αではさらにありがたみを増す。

ただ、プリウスらしい先進感はどうか? 左右対称形状のインパネは広々感をもたらす反面、プリウスの宙に浮いたようなコンソールに感じたほどの斬新さはない。ステアリング・スイッチに触れるとそれと同じカタチがメーター内に表示されるタッチトレーサーの新機構も、プリウスαには装備されない。エクステリアのデザインもプリウスほどトンガったイメージではなく、少し控え目で甘口な印象だ。

プリウスの支持層は子供の頃から技術進化と共に育ってきた50代男性がメイン。それに対して子育て世代にユーザー層を広げたいαは、イメージより実利に、そして先進感を強調するデザインから親しみやすい甘口なデザインへ、じわりと軸足を移している。プリウス・ファミリーの第2弾として、まさに相応しいデザインだと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

千葉匠│デザインジャーナリスト
1954年東京生まれ。千葉大学で工業デザインを専攻。商用車メーカーのデザイナー、カーデザイン専門誌の編集部を経て88年からフリーのデザインジャーナリスト。COTY選考委員、Auto Color Award 審査委員長、東海大学非常勤講師、AJAJ理事。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
  5. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る