【マツダ デミオSKYACTIV 発表】高回転の積極活用でトルクをカバー

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ デミオ SKYACTIV
マツダ デミオ SKYACTIV 全 6 枚 拡大写真

エネルギー効率のトップランナーを目指したマツダの新エンジン「SKYACTIV-G」。トルクの小ささをカバーするため、CVTとエンジンの協調制御で高回転も積極活用。走りと燃費の両立を目指している。

画像:デミオSKYACTIVと開発担当者

P3-VPS型1.3リットル直4DOHC直噴自然吸気エンジンは、ボア、ストローク既報のとおり、市販車としては最高クラスの高圧縮比14:1を実現し、エネルギー効率を大幅に高めているのが特徴。ただ、ノッキング防止のため全域で大量のクールドEGR(排気ガスの一部を吸気に還流させる技術)を行っていることから、最高出力、最大トルクが排気量のわりには小さく、動力性能面ではハンディを負う格好となっている。

マツダはその欠点をカバーするため、必要な時にはエンジン回転をどんどん上げてクルマを軽やかに走らせられるようなセッティングを行ったという。こう聞くと、気になるのはドライブフィール。CVTに対するネガティブなイメージの代表である“エンジン回転が上がるわりに車速が伸びない感じ”があるのではないか、また中・高回転を多用することでエンジンノイズがうるさく感じられるのではないか、等々。

実際に乗ってみると、そのようなネガティブな印象を抱くことはほとんどなかった。パワートレイン制御開発グループの百武逸男氏は、「CVTとエンジンの協調制御のチューンを磨いて、必要な仕事量を素早く確保できるようにした。トルクが10%低いなら、回転でその10%を補ってやればいいという考え方です。燃費重視の変速比を基本としながらそれを実現するため、とくにCVTのレスポンス向上には大きな努力を払いました。パワーは小さくとも、充分以上に小気味よく走れるように仕上がったと自負しています」とチューニングの考え方を説明する。

今回試乗をおこなった芦ノ湖スカイラインは、きついアップダウンやタイトなコーナーが連続する観光道路で、エンジンとトランスミッションのレスポンスの良し悪しが露骨に出る。『デミオSKYACTIV』のCVTは、エンジンのトルク変化に対する追従性という点ではなかなかハイレベルな仕上がり。アクセルを大して踏み込んでいないのに回転が上がってしまったり、反対に登り坂で車速が落ちてからもっさりと回転数が上がったりといったことはなく、小さいエネルギーのエンジンを効率良く使って小気味よく走らせられる気持ちよさのほうが目立った。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る