【F1ハンガリーGP】3強がスリリングにもつれる

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1ハンガリーGP(29日)
F1ハンガリーGP(29日) 全 6 枚 拡大写真

3週間のサマーブレイク前に行われたF1ハンガリーGP(決勝31日)は、レッドブル、マクラーレン、フェラーリという今季の3強チームが濡れた路面の間隙を突き合う非常にスリリングかつドラマチックなレースとなった。

優勝したのはマクラーレンのジェンソン・バトン。200戦目のメモリアルレースを思い出の地=オンガロリンクで痛快な勝利で飾ってみせた。

予選、鬼神のようなアタックでポールポジションを奪ったのはレッドブルのセバスチャン・ベッテル。しかしマクラーレン勢が僅差で2、3番手グリッドからプレッシャーをかける。ほぼ全車が浅溝レインのインターミディエイトタイヤを装着してスタートした今回のレースは、とくに序盤においてマシンコントロールが難しい荒れ模様の展開。トップのベッテルをルイス・ハミルトン(マクラーレン)がテールトゥノーズで追い詰める。ベッテルが小さなミスをおかしてハミルトン、バトンの1-2体勢を築く。

トップグループで最初にスリック(スーパーソフト)タイヤに交換したのはレッドブルのマーク・ウェーバー。続いてマクラーレン勢、ベッテルもスリックタイヤに交換してコースに戻る。ところが、トップを走っていたハミルトンが濡れた縁石に乗った瞬間にスピン! バトンが間一髪でハミルトンを避けてトップに浮上した。ちなみに、この時の単独スピン後の復帰方法が危険だったとしてハミルトンはドライブスルーペナルティを受けてしまい、勝てる感触が充分にあったレースを落としてしまった。

優勝は3ストップ作戦のバトン。ベッテルも3ストップ作戦で充分に納得のいくポイントを得る2位、3位はアグレッシブな4ストップ作戦を敷いたフェラーリのフェルナンド・アロンソ。アロンソはオープニングラップからの数周でペースの上がらないメルセデス勢の後ろを走らざるを得なくなった展開に悔しさが残る。一方、中盤では一時的に6〜7番手まで順位を上げていた小林可夢偉(ザウバー)だったが、タイヤ交換を遅らせる戦略に失敗したのか、11位でレースを終えている。

以下は入賞を果たしたトップ10ドライバー。1位:バトン、2位:ベッテル、3位:アロンソ、4位:ハミルトン、5位:ウェーバー、6位:フェリペ・マッサ(フェラーリ)、7位:ポール・ディ・レスタ(フォースインディア)、8位:セバスチャン・ブエミ(トロロッソ)、9位:ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)、10位:ハイメ・アルゲルスアリ(トロロッソ)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る