【レクサス GS350 プロトタイプ】走りとパッケージングの進化を見てほしい…チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
レクサスGS350 プレプロトタイプ
レクサスGS350 プレプロトタイプ 全 12 枚 拡大写真

トヨタの東富士中央研究所で「GS350 プレプロトタイプ試乗会」が開催された。次期レクサス『GS350』のチーフエンジニアを務めた金森善彦氏に、その魅力、注目のポイントを聞いた。

----:プレゼンでは「これまでのレクサスのイメージを変える大変革」とおっしゃっていましたが、どんなところが変わったのですか。

金森氏:現行の上質な走りは残しながら、加速感やシャープな動きを実現し、運転する楽しみを味わってもらえるように、走行性能、運動性能をさらに高めました。

サスペンションはすべて新規設計としており、制御技術では、VDIMをさらに進化させ、LDH(Lexus Dynamic Handling System)を導入しました。これは、VGRS(可変ギア比ステアリング)にDRS(リア操舵)を組み合わせて、レーンチェンジなどをスムースにする新しい技術です。

さらに従来からのアクセル、ブレーキの制御、AVSなども含めた全体の制御は、4つの運転モードによって機械の介入の度合いなど細かく変えています。

----:日本では、シニア層のスポーツカーのような市場がありますが、レクサスのオーナーからもスポーティな走りというニーズがあったのですか。

金森氏:ありました。高級車のオーナーでも運転する楽しみを得たいという人は少なくないようです。日本だけではなく、欧米でもそのような声をよく聞きます。

----:次期GS350がターゲットしているのはどのような層の人たちですか。

金森氏:一言でいえば、リテラシーの高い人というイメージでしょうか。高級品であるとかブランド品であるといった要素だけでなく、独自の基準の付加価値によるプラスアルファを求めるような人たちです。高級車だから買うのではなく、自分にふさわしい車を選ぶような人に納得してもらえる車だと思っています。

----:全長は現行モデルと同じですが、後席のスペースが広がっていますね。

金森氏:主に欧米でですが、例えば企業の幹部やトップセールスマンといった人たちが、自分の車にお客さんを乗せることがあります。そのとき後席がせまいと困るという声が寄せられていました。

全長を変えず、ルーフを少し上げたりシート形状などを工夫しています。トランクルームの容量と合わせて改善した点です。トータルなパッケージとして見てほしい点のひとつですね。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  4. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る