【インタビュー】マツダ デミオ 水野主査…尋常ではなかった開発のプロセス

自動車 ニューモデル 新型車
プログラム開発推進本部 水野成夫(みずの・しげお)主査
プログラム開発推進本部 水野成夫(みずの・しげお)主査 全 4 枚 拡大写真
今回のマツダ『デミオ』の場合、開発のプロセスはどのように進んでいったのだろう。プログラム開発推進本部水野成夫(みずの・しげお)主査は「プロセス面で考えると、結構無茶苦茶ですよ」という。

「普通クルマの開発は『こんなクルマを作りたい』というオーバービューから始まって、特徴やウリにするポイントを出してから、それを達成する手段を見つけてきて、必要なコンポーネントを起こす。そうやってクルマの開発は進めていくんですよ」

「そういうプロセスを全部すっ飛ばして、『とりあえずデミオに(SKYACTIVを)載せろ』、『(燃費)30km/リットル出せ』っていう話でしたから。私の経験の中でもかなりイレギュラーな方法ですね」

「イレギュラーだらけなんですが、社長が口に出してしまったという既成事実があります。そして時間がないという制約。そういう条件の中で開発する人間は、知恵の出し方も集中して効率が上がっていくんですね。しかも見つけた手段をやってみる時にはダメだった時のリスクを考えて、別の手段も同時進行させるといったように先回りもしていくようになりました」

それは決して開発の効率化などではない。むしろ手数は減らさず、懸命になって実現の可能性を模索しくエンジニアたちの作業の積み重ねだった。まるで背中に刃物を突き付けられながら作業していると思うほど、追い立てられている気分だったそうだ。

「そうやって全体の力が集約されてできたのが、今回のデミオなんです。今思えば、あの時の社長の発言は非常に効果がありましたね。あれがなければ、このタイミングで新型デミオをリリースすることはできなかったでしょう。またチームだけに任せていたら、ひょっとしたら29km/リットルで納得してしまったかも知れません」

水野氏の話しぶりからは、安易な妥協に甘んじることは想像できない。だが、もし開発がトップダウンでなければ発売がさらに何か月も伸びた可能性も否定できない。やはり画期的な燃焼技術、SKYACTIVを現時点で実用化するには、相当な負担を強いられたのだ。普通ならあと1年は開発に費やし、エンジンと並行して新型の車体を開発するはずだろう。

けれども2009年に発表した先進技術の搭載が4年後になってしまうのでは、その間にハイブリッドカーに市場を食い尽くされてしまう恐れもある。だからデミオでの搭載を急いだのだ。さらに水野氏は「来年(2012年)にはフルSKYACTIVのクルマを出します」という。

こうしてマイナーチェンジという制約の中で、見事に30km/リットルを達成したのが「デミオ13-SKYACTIV」だ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る