【ユーロNCAP】マツダの衝突危険通知システムがアドバンスド賞

自動車 テクノロジー 安全
マツダのリアビークルモニタリングシステムの効果イメージ
マツダのリアビークルモニタリングシステムの効果イメージ 全 2 枚 拡大写真

マツダは、『Mazda3(日本名:アクセラ)』欧州仕様車に搭載されている先進安全技術「リアビークルモニタリングシステム(RVM)」が、今年9月開催のフランクフルトモーターショーで「ユーロNCAPアドバンスド賞」を受賞すると発表した。

画像:リアビークルモニタリングシステム効果イメージ

2010年に始まった同賞は、自動車メーカーが開発・導入している先進的な安全技術を評価し、表彰する制度。

マツダのリアビークルモニタリングシステムは、高速道路などでの車線変更による衝突の危険性をドライバーに知らせるシステム。車速60km/h以上で走行中、リアバンパー内側の左右に備えたレーダーで隣車線上の後方から接近する車両を検知すると、ドアミラーの鏡面に内蔵したインジケーターが点灯。ドライバーに注意を促す。

また、その状態でインジケーター点灯方向へウインカーを操作すると、インジケーターの点滅とともにブザーを鳴らして警告する。同システムは雨などの天候の影響を受けにくく、二輪車を含むさまざまなタイプの他車両に対し、安定した検知性能を有している。

同社は2008年、『マツダ6(日本名:アテンザ)』において、日本の自動車メーカーとして初めて欧州に同システムを導入。その後、欧州向けでは2009年に『マツダ3(日本名:アクセラ)』と『CX-7』に導入し、今後、フランクフルトモーターショーで発表する新型コンパクトクロスオーバーSUV『CX-5』と新型マツダ3にも搭載される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  3. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  4. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る