大矢アキオの『ヴェローチェ!』…さよなら、マルタ島の「ほのぼのバス」

自動車 ビジネス 海外マーケット
マルタの伝統的バス
マルタの伝統的バス 全 9 枚 拡大写真
 カスタムメイド、個人オーナーの路線バス

地中海に浮かぶ小さな島国・マルタ共和国の黄色い路線バスは有名だ。

独特のスタイルの発祥は、イギリス領だった第二次大戦後、英軍が残していったトラックのシャシー上に島内のコーチワーカーが独自のバスボディを載せたのが始まりだった。

いっぽう現在走っているクラシックバスのベースは、1950〜60年代にイギリスから輸入したトラックシャシーに、同様に島内で木骨製ボディを架装したものだ。当時のアメリカ製乗用車を色濃く反映させているのが特徴である。

そのマルタ式バスが、近い将来消えることになりそうだ。

これまでマルタの路線バス網は、ダイヤや路線こそ運輸当局とバス事業者組合による管理であったものの、車両自体は民間オーナーによる所有で、ドライバーは雇われた運転士もしくはオーナー自身だった。

ところがこの2011年7月、マルタのバス管理が「アリバ」社に運営が移管された。アリバはドイツ鉄道(ドイッチェバーン)を親会社とし、英国を本拠とする多国籍交通事業者。

移管を機に同社は前述の旧態依然としたオーナーシップ制度からの脱却を進め、同時に欧州排出ガス基準『ユーロ』に適合し、かつ高齢者などにも乗降がしやすい新型の低床式バスに順次切り替えてゆくことを明らかにしている。新型バスはアリバ参入以前から導入が進められていた中国キンロン製が主流になる見込みだ。

筆者もマルタの伝統的バスが大好きだ。1台1台に「パラダイス」などといった名前が付けられた車両の外観はぴかぴかに磨かれ、いずれもオーナーの思い入れがひしひしと感じられる。コクピット周りには通俗的・宗教的装飾が施され、まるで運転士の家に招かれたような、ほのぼのムードが漂っている。

ちなみに降車の意志表示は、運転席のベルに繋がった天井のヒモを引っ張るものが大半だ。
そうした時代感覚を超越した車両を楽しむため、バス停にキンロンの冷房付き新型車両がやって来ても、乗車せずに通過させたりしたものだ。

いつかマルタのバスも、ニューヨークにおける往年のタクシー専用車『チェッカー』の如く、実際はもう走っていないにもかかわらず、映画の中では白々しく登場するようになるのだろう。

キューバにおける革命前のアメリカ車しかり、歴史背景をもったローカルな車は、自動車のグローバル化・均一化が進むなか貴重な存在である。ただし低公害化やバリアフリー化と両立させることは容易でないことを、マルタのバスは物語っている。

大矢アキオの欧州通信『ヴェローチェ!』
筆者:大矢アキオ(Akio Lorenzo OYA)---コラムニスト。国立音楽大学卒。二玄社『SUPER CG』記者を経て、96年からシエナ在住。イタリアに対するユニークな視点と親しみやすい筆致に、老若男女犬猫問わずファンがいる。NHK『ラジオ深夜便』のレポーターをはじめ、ラジオ・テレビでも活躍中。主な著書に『カンティーナを巡る冒険旅行』、『幸せのイタリア料理!』(以上光人社)、『Hotするイタリア』(二玄社)、訳書に『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)がある。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る