インターフェイスが刷新された三菱電機 NR-MZ50

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
三菱・デリカD5に装着された三菱の新型メモリーナビ・NR-MZ50
三菱・デリカD5に装着された三菱の新型メモリーナビ・NR-MZ50 全 8 枚 拡大写真

この夏、プローブ情報やレーンアシストにも対応した注目のAV一体型メモリーナビ『NR-MZ50』が三菱電機から発表された。新開発LSIの投入で操作感を大幅に高め、高精細な地図表示も実現。ここではNR-MZ50のインターフェイスについてレポートする。

NR-MZ50のメニューは、大きく「NAVI」「INFO」「AV」の3つのカテゴリーに分けられる。「NAVI」は主として目的地設定やルート編集を行うメニュー。「INFO」はETCなどの情報系のメニュー。「AV」はDVDビデオや地デジなどのメニューとなる。操作して気付くのがタッチしたアイコンがクルクルッと回転をする愛らしい動きをすることだ。これはFlashを用いて表現したもので、新開発LSIの採用によって実現できたという。よく使う項目が対象となっており、操作する度に心が和む優しい導入部となっている。

目的地検索のうち「施設名称」で使いやすさを感じさせるのが文字の予測入力に対応したことだ。名称を途中まで入力すると文字列から該当する予測候補を表示。該当する後方が出てきたらそれにタッチすればそれで入力は終了となる。少ない入力で効率よく名称入力が可能になっているのだ。また、名称がうろ覚えでも一部名称を入力しただけで候補をリストアップする「あいまい検索」にも対応。これは1000万件もの語彙を収録したことで実現しており、その使い勝手の良さは入力していくとすぐに実感できる。

タッチパネルは反応も良好で、入力は極めてスムーズに行える。地図のスクロールはタッチする位置によって速度が3段階に切り替わり、中心部周囲ではゆっくり、外側にいくほど速い動きに切り替わる。このメリハリ感はわかりやすい。

また、三菱製ナビといえばハンドルから手を離さず操作できるリモコン『ドラコン』が思い浮かぶが、今回は別売とはなったものの「Ver.3」へと進化。出来の良かったボイスコントロール機能が省かれてしまったのが残念だが、モード切替をはじめ、AV機能の操作、ボリューム操作などよく使う機能のほとんどがここに集約され、伝統の使いやすさはきちんと引き継がれているようだ。

NR-MZ50は導入部が多くの人に受け入れられやすいデザインとなり、それはそれで成功しているのは間違いない。ただ、階層を進んでいくと徐々に文字だけを表示する事務的なメニューデザインに変わり、技術的なキーワードも増えてくる。たとえばヘディングアップを「自車基準」、ノースアップを「北基準」と表現するのはちょっと一般的ではない。システムとして確実にレベルアップしているだけに惜しい部分だ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る