仕事と子育てを両立する環境整備

自動車 ビジネス 国内マーケット
認定企業数の推移
認定企業数の推移 全 5 枚 拡大写真

 厚生労働省は9月5日、次世代育成支援対策推進法(次世代法)の認定企業が1,000社を突破したことを発表した。

【画像全5枚】

 次世代法は、次代の社会を担うすべての子どもが健やかに生まれ、育成される環境の整備を図るために制定さたもの。厚労省では、同法に基づいて「一般事業主行動計画」を策定し、その計画目標を達成するなど、一定の基準を満たした企業を平成19年から「子育てサポート企業」として認定している。
 
 「一般事業主行動計画」とは、企業が労働者の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない労働者も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むに当たっての、計画期間、目標、目標達成のための対策を定めるもの。計画を策定した企業は、「一般事業主行動計画策定届」を都道府県労働局に届け出ることになっている。

 厚生労働省では、「次世代法」に基づく「子育てサポート企業」の認定状況と、「一般事業主行動計画策定届」の届出状況についてまとめた(いずれも平成23年7月末現在)。

 全国の認定企業は1,121社(平成22年6月末時点では920社)。うち労働者数301人以下の企業は186社となっており、全体に占める割合は16.6%と過去最高になっている。

 認定を受けた企業は、次世代認定マーク(愛称:くるみん)を商品や求人広告等に表示し、子育てサポート企業であることをPRすることができる。さらに、平成23年度からは、「くるみん」を取得した企業は、認定を受ける対象となった一般事業主行動計画の開始日から事業年度終了の日までに取得・新築等をした建物等について同事業年度において、普通償却限度額の32%の割増償却ができる税制優遇制度が設けられた。

 また、「一般事業主行動計画策定届」の届出数は65,321社であった。うち、労働者「301人以上」の企業は14,021社(同12,088社)、「101人以上300人未満」では27,515社(同3,358社)で、平成23年度から新たに策定が義務付けられた「101人以上300人未満」の企業での届出が大幅に増加したという。

子育てサポート企業が1,000社を突破…厚労省調べ

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る