[大人の夏休み]レーサーになる…懲りない連中

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
アイドラーズ12時間耐久レース
アイドラーズ12時間耐久レース 全 3 枚 拡大写真

アルファロメオ江戸川としてのアイドラーズ12時間耐久レース参戦は2年目。同社はフィアット&アルファロメオの正規ディーラーだが、自然派生的にユーザー主体のレーシングチームであるAIOCが誕生したのは2005年のこと。

今年の12時間耐久レースは、昨年のアルファロメオ『145』からアルファロメオ『147』にレースカーをチェンジした。開発も早期に始め、本気でオーバーオールの上位入賞を狙う準備を整えつつあった。しかし、3月11日に彼らもある場所で震災に遭う。

ある場所とは、他でもないツインリンクもてぎだ。2011年の参戦準備計画のなかに、参戦予定のドライバー全員がもてぎのスポーツ走行ライセンスを取得して練習に励むことが盛り込まれていた。2月に1回、3月に2回、開発と練習のためにもてぎを訪れていたが、ピットのなかであの巨大地震に遭遇したのだという。スポーツ走行は急きょ赤旗中止となり、大混乱に陥った国道(高速道路は閉鎖)を使って数十時間後に帰京した。

6月半ばまで改修のためにツインリンクもてぎが閉鎖されていたため開発作業は遅延したが、12時間耐久レースの本番までに改修を終えて営業を再開した同サーキットで3回ほどテストを実施。メンバーのやる気と本気はピークを迎えていた。

アイドラーズ12時間耐久レースは、参加台数の多さからクラス分けをしたうえで予選をくじ引きで行う。AIOC・147は、あまりクジ運がよろしくなく65番グリッドからローリングスタートを切る。スタートドライバーは、アルファロメオ江戸川の社長でもありAIOCをサポートする染谷が担当。ちなみに染谷は過去に某JAF戦にも参戦していたモータースポーツマンでもある。

染谷が65位スタートから15位まで順位を上げて、3スティント目を中條が担当した頃には6位まで順位を上げていた。ところが4スティント目の高橋がドライビング中に黄旗追い越しのペナルティーを取られて5分間のピットストップを命じられ、順位は一気に23位まで後退する。そこから小杉が13位まで回復し、石川にバトンを託すものの、わずか6周で緊急ピットイン。原因はまさかのマフラー脱落だった。マフラーの修理後にコースへと戻ったときは26位だったが、石川が連続走行を重ねて15位まで挽回する。10スティント目の染谷が7位まで順位を引き上げたが、次のスティントを担当した本田の走行中になんとリヤハッチが突然開く不運に見舞われ、再びピットインを余儀なくされた。

18時20分頃、好事魔多しとはこの事かもしれない。AIOC・147のエンジンが突然、悲鳴をあげたのだ。アイドラーズ12時間レースの場合、コース内でストップした車両はツインリンクもてぎの回収車両でピットまで戻してくれる。修復が可能であれば、完走を目指すことも可能なのだ。しかし、AIOC・147の場合は手の施しようがなかった。オーバーヒートによるエンジンブローだったからだ。

染谷は、「Aさんに足りない部分はBさんが補えば良い。そうやって皆で支え合うから耐久レースは、今回のように完走出来なかったとしても楽しいのです。経験を積む事で進化するのが人間です。次は必ず上位のフィニッシュを目指しますよ」と笑う。チーム監督としてピットから戦略をオペレーションしていた村田も「結果だけを見れば“……”かもしれませんが、今年のアイドラーズ12時間耐久は、145で出走した昨年以上に収穫があったと思います」と、締めくくる。

元気なイタリア車でレースを楽しむ連中は、まったく懲りていない(文中敬称略)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る