土曜の午後はガリレオ・ガリレイ 10月15日から

自動車 社会 社会
Saturday Afternoon Physics 2011
Saturday Afternoon Physics 2011 全 5 枚 拡大写真

 大阪大学総合学術博物館湯川記念室では、高校生を対象とした最先端物理学の授業「Saturday Afternoon Physics 2011」を10月15日より開催する。

 同イベントでは、高校生に「最新の自然観を身につけてほしい」という願いのもと、第一線で活躍する研究者による講義をはじめ、さまざまな実験デモ・展示などを通じ、自然の謎を解き明かす物理を探索していくという。

 授業は10月15日から11月19日にかけて、毎週土曜の午後に6週連続で実施予定。宇宙、銀河、恒星、地球、生命、ミクロ、ナノ、分子、原子、素粒子、クォークなど、広大な自然界におけるこれらの世界を6週かけてめぐっていくという。毎回約3時間の授業は、基幹講義と実践講義、コーヒーブレイクタイムの3部構成で行われる。

 参加費は無料で、受講者には修了証書が授与されるという。参加申し込みは、ホームページまたは、メール、ファックスにて受付中。主催者では好奇心旺盛な高校生に参加してほしいとしている。

Saturday Afternoon Physics 2011
 土曜午後の物理 –宇宙から極微の世界まで–
開催日:10月15日(土)、22日(土)、29日(土)、11月5日(土)、12日(土)、19日(土)
時間:15:00〜18:00
場所:大阪大学理学部大講義室(豊中キャンパス)他
 ※10月29日は吹田キャンパスの施設見学
対象:高校生(教職員、参加者の保護者のオブザーバー参加も可)
定員:180名
参加費:無料
申込:郵送・FAX・E-mail、またはWebサイトより
締切り:9月24日(土)必着

好奇心旺盛な高校生へ、大阪大で物理を学ぶ連続授業

《田崎 恭子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る