東日本大震災と資本ストック…被害総額16兆円

自動車 ビジネス 企業動向
東日本大震災発生から3か月。宮城県石巻市〜女川町
東日本大震災発生から3か月。宮城県石巻市〜女川町 全 6 枚 拡大写真

日本政策投資銀行は、東日本大震災による資本ストックの被害額を16.37兆円(推計値)とレポートした。

5日、東京・汐留で開催された物流事業者向けセミナー「大震災と物流不動産」(主催:日本物流不動産評価機構推進協議会)の講演の中で、同行の寺崎友芳主任研究員が発表した。福島第一原子力発電所の事故による周辺地域への被害は含まれていない。

総被害額に関しては、政府が3月に16兆〜25兆円、6月に約16.9兆円(継続調査中)と発表している。いずれも、阪神淡路大震災の被害額およそ9.6兆円を大きく上回る。

日本政策投資銀行は3月から5月にかけて現地調査を行い、被災地域を8エリア(岩手、宮城、福島、茨城4県それぞれの沿岸部と内陸)、6分野(社会インフラ、住宅、医療・福祉、製造業、非製造業、農林水産業)に分けて分析した。震災後の復旧状況や、個別の企業の動向にも着目している。

被害額が最も多かったエリアは宮城県沿岸部で4.9兆円(被害率21.1%)、被害率では岩手県沿岸部が47.8%(被害額3.5兆円)で最も高かった。

4県沿岸部での被害率は17.2%に達する(全分野合計)。この地域は、工場生産額9.2兆円、民間事業所従事者100万人を擁するため、離職や失業のリスクが懸念される。また、水産従業者比率が岩手県沿岸部(19.5%)、宮城県沿岸部(7.8%)と高く、事業再開、雇用確保が課題となる。

さらに、今後の復興の注意点も提言した。
●一律的でなく、地域の個性を活かした復興計画。
●カラミティプルーフ(免災:天才にあっても被害を最小化、再起)の先進地域を目指す。
●仙台市域の早期復旧。工業・物流拠点、サプライチェーンの鍵、雇用の源泉。
●東北大学など知的インフラを中核とした未来の産業競争力強化。
●莫大な資金需要に対し、PPP、PFIなど民間資金も活用。

また、具体的な方策として、賃貸市場に出ていない空家(各県数万戸単位)の市場化、医療・福祉への政策的な援助、道路による防災化などを挙げている。

《長野潤一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る