エルピーダ円高対策、生産の海外移管も視野に

自動車 ビジネス 企業動向

エルピーダメモリは、円高水準と、同社の主力事業であるDRAMの急激な市況悪化に対応するための緊急対策を実施する。

為替水準は円高基調で推移する中で、DRAM製品の価格は1年前と比べて約1/3に急落するなど、同社を取り巻く経営環境が悪化している。これらの環境激変を踏まえ、全社一丸となって経営体質を強化することを目的に対策をまとめた。

具体的には、同社で生産するDRAM製品の主力を現行の容量2ギガビット品から、一部製品を除いて、原則すべて容量4ギガビット品に移行。大容量製品へとシフトさせることで、価格下落圧力に対抗する。

また、広島工場では早急に製造プロセスの微細化を進めることで、生産性の向上を図る。具体的には、現行で製造プロセスが40nmの製品が先端品の主流だが、先端の30nm製品などへの切り替えを推進し、コスト低減を図る。

調達部門は、材料、装置の集中購買により米ドル建ての取引を拡大し、為替変動リスクを抑制するとともに、原価率の改善を図る。

また、円高とDRAM不況が継続した場合に対応するため、グループ内で製品の特色に応じた生産体制の最適化を進めることを検討する。この一環として広島工場の生産能力の一部を、日本よりコストの低い台湾の生産子会社レックスチップ(瑞晶電子)に段階的に移設することも視野に入れる。

円高対策は現在検討を進めており、広島の同社従業員については、同社グループ内での吸収と活用を含めて、その雇用を維持する。

このほか、開発部門は開発品種の絞込みと、間接部門の業務効率化で、さらに経費を圧縮する。採用は中途採用を抑制するが、新卒採用は計画通り。過去数か月のDRAM市況と業績の悪化を受けて、代表取締役社長兼CEOの報酬手取額を、当面の間100%カットする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る