息苦しくなるような圧迫感、恐怖

自動車 ビジネス 国内マーケット
雨の強さと降り方
雨の強さと降り方 全 1 枚 拡大写真

 気象庁予報部9月17日11時09分発表によると、台風15号は18日にかけて現在の勢力を保ちながら、沖縄本島近海にほぼ停滞する見込みで、動きが遅いため、沖縄地方や奄美地方では台風の影響を長く受けるおそれがあるという。また、西日本の太平洋側と東海地方では、所々で強い雨が降っており、近畿地方や東海地方では土砂災害の危険度が高まっている所があとして注意を呼びかけている。

 ゲリラ豪雨、台風と、各地に被害をもたらす雨。雨の振り方には「強い雨」「激しい雨」「猛烈な雨」などの表現があるが、これらはどのように定義されているのだろうか。

 気象庁は「気象等の知識 > 予報用語 > 雨と風の表」で、「雨の強さと降り方」に関する説明をしている。

 たとえば、1時間の雨量が10ミリ以上20ミリ未満の場合は「やや強い雨」で、人の受けるイメージは「ザーザーと降る」、人への影響は「地面からの跳ね返りで足元がぬれる」、木造住宅の屋内では「雨の音で話し声が良く聞き取れない」などとされている。

 では、近年よく耳にするようになった「猛烈な雨」とはどんな状態を指すのだろうか。これは、1時間の雨量が80ミリ以上で、人の受けるイメージは「息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感じる」、人への影響は「傘はまったく役に立たなくなる」、木造住宅の屋内では「寝ている人の半数くらいが雨に気がつく」のだという。

 ちなみに、「強い雨(20ミリ以上30ミリ未満)」や「激しい雨(30ミリ以上50ミリ未満)」以上の雨が降ると予想されるときは、大雨注意報や大雨警報が発表され、「強い雨」で「寝ている人の半数くらいが雨に気がつく」、「非常に激しい雨(50ミリ以上80ミリ未満)」で「傘はまったく役に立たなくなる」と説明されている。

「激しい雨」「猛烈な雨」人への影響やイメージ…気象庁

《田村 麻里子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る