【福祉機器展11】パナソニック、コミュニケーション支援ロボットを開発

自動車 ビジネス 企業動向
コミュニケーション支援ロボット「HOSPI-Rimo(Remote Intelligence and Mobility)」
コミュニケーション支援ロボット「HOSPI-Rimo(Remote Intelligence and Mobility)」 全 3 枚 拡大写真
パナソニックは26日、コミュニケーション支援ロボット『HOSPI-Rimo』など3点の開発品を、10月5~7日に東京ビッグサイトで開催される第38回国際福祉機器展に出展すると発表した。

同社は国際福祉機器展で、2010年に「洗髪ロボット」、09年にベッド型ロボット「ロボティックベッド」を出展、今回の展示ではこれらの改良に加え、新しくコミュニケーション支援ロボットHOSPI-Rimoを開発した。

コミュニケーション支援ロボットHOSPI-Rimoは、同社の病院内搬送ロボットHOSPIの自律移動技術とHD映像コミュニケーション技術を応用、介護施設などの入所者との対話や指導、病院の入院患者や施設の入所者・独居高齢者などへの遠隔地からのお見舞いなど、ロボットを通して離れたところにいる人との自然なコミュニケーションを可能にする。

洗髪ロボットは、ロボットハンドの技術を応用した洗髪ロボットの進化型。頭の形を従来よりも細かくスキャニングし、新たな手技を加えて手洗いから泡洗浄、乾燥までの一連の洗髪動作を行う。個人の頭の形状や好みの洗い方のデータも登録でき、毎日の洗髪ニーズや頭皮ケアにも対応することを想定する。

ロボット技術により電動ケアベッドと電動車いすが融合したロボティックベッドは、ベッドから開放されたメリハリのある自立生活をサポートし、自らの意思でベッドと車いす間の移動を自在に行うことができる。新たな機能の追加や、昨年発表した車いす機能付き電動ケアベッドとのモジュールの共有化により、実用性の向上を図った。

同社では、これらのロボットにより、介護を必要とする人の安心・安全で快適・元気なくらしのサポートを提供することを目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る