[iRobot]3Dから人々を解放するロボット

自動車 ビジネス 国内マーケット
コリン・アングル氏(右)と、ルンバの日本総代理店であるセールス・オンデマンドの木幡民夫代表取締役。
コリン・アングル氏(右)と、ルンバの日本総代理店であるセールス・オンデマンドの木幡民夫代表取締役。 全 7 枚 拡大写真

第7世代のロボット掃除機『ルンバ700』シリーズの日本での発売を10月7日に控え、開発元の米iRobot社のCEOコリン・アングル氏が来日。9月27日に東京のホテルニューオータニにて、プレスカンファレンスを開催した。

アングル氏は、カンファレンスにてまずiRobot社の設立から話をスタート。同社は、「人の命や尊厳に関わる退屈、不衛生、危険の3D(Dull=退屈、Dirty=不潔、Dangerous=危険)な仕事から人々を解放する」という思想の元に、1990年に米マサチューセッツ工科大学の3人の科学者によって設立された。

そして同社のロボットに関しては、「ただかっこいいだけではダメだし、デモンストレーションができるだけというのもダメ」とする。実際に人の役に立たなくてはいけない、という考えの元に開発しているということも強調。ルンバもしかりで、初期モデルからどれだけ機能に満足せずに常に改良を続けてきたかをアピールした。

そしていよいよ新製品「ルンバ700」シリーズのアンヴェイル。カバーを取る役目を担ったのは、iRobot社の40〜45%の利益を生み出しているという、軍事・警察用途の作業用ロボット「PackBot」だ。ご存じ、福島原発に最初に原子炉建屋内に入ったロボットである。

すでに発表されているが、ルンバ700シリーズは、ベーシックモデルの「760」、スタンダードモデルの「770」、ハイグレードモデルの「780」の3モデルをラインナップ。価格はオープンだが、参考販売予定価格は、760が6万4800円、770が6万9800円、780が7万9800円となっている。

アングル氏によれば、2010年の販売台数に関しては日本は20万台で、米国に次いで2位を記録したという。初期モデルの頃はあまり売れなかったそうだが、かなり伸びてきているようだ。ちなみに日本のユーザーからの要望は世界で最もレベルが高いという。日本人に満足してもらえる性能を達成することができれば、世界のどの国で販売しても満足してもらえると考えているほどだそうだ。そのため、今回は性能や機能、そしてデザインに至るまで、日本の要望を採り入れたという。

その日本人の要望に応えたひとつが、畳敷きの部屋でも使えるデュアルパワーブラシ。床面とブラシの接触角度を床の素材に応じて最適な状態に自動調整して掃除を行う仕組みを持っており、畳にももちろん対応しているというわけだ。

それに加え、どんな条件の部屋でもルンバが通れる場所ならくまなく掃除することができる高速応答プロセス「iAdapt」や、2cmまでの段差乗り越え能力、コードの絡まり防止機能、壁際のゴミにも対応できるエッジクリーニングブラシなどを搭載し、荷物や家具の多い部屋でもさらに問題なく使えるようになった。

そのほか、吐き出す空気は空気清浄機を通したようにクリーンにするフィルター機能や、ゴミセンサーで感知した汚れている箇所を念入りに集中して掃除する「ダートディテクトモード」、壁や家具への接触を最小限にする「ソフトタッチバンパー」の素材のさらなるソフト化なども特徴。これらの新機能により、アングル氏は日本においてさらに販売台数が伸びるものと語っている。

東芝を含め、世界中の大手家電メーカーも後追いで発売をし出した掃除ロボット。他社製品が高機能化を特徴とする方向の一方で、不十分な機能も多い。それに対し、掃除に関する機能は求めていくが、ほかの役割は持たせず、ルンバはシンプルさを追求していくとしている。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る