高速道路交通量、無料化などで5年前より7.4%増加

自動車 社会 行政
高速道路は無料化や割引適応などにより平均交通量は7.6%増加した。
高速道路は無料化や割引適応などにより平均交通量は7.6%増加した。 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は30日、2010年度の道路交通センサス(全国道路・街路交通情勢調査)の一般交通量調査結果をまとめ、発表した。

それによると、平均交通量は、5年前の前回調査に比べて全体で2.6%減少し、1日あたり7829台となった。高速道路では、無料化社会実験や料金割引の拡充により、平均交通量が7.4%増加する一方で、一般国道では5.8%減少、都道府県道等では4.3%減少した。

平日昼間の12時間交通量が全国で最も多かったのは、首都高速湾岸線(辰巳ジャンクション~新木場ジャンクション)で、11万5000台。10万台を超えるのは3路線8か所で、首都高湾岸線のほか、首都高中央環状線と国道16号線(横浜市保土ヶ谷)だ。

平日の混雑時旅行速度は35.1km/hで、1997年度以降横ばいで推移している。高速道路では79.8km/hから71.1km/hへと大幅に低下したが、都市高速道路と一般国道では若干上昇した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る