【CEATEC 11】京セラ、太陽光発電は自社開発にこだわる

自動車 ビジネス 企業動向
「サムライ」はデザイン性と設置スペースを重視した太陽電池、「ヘイバーン」は屋根材一体型の商品だ
「サムライ」はデザイン性と設置スペースを重視した太陽電池、「ヘイバーン」は屋根材一体型の商品だ 全 6 枚 拡大写真

 2009年の売電制度スタート以来、住宅用太陽光発電システムの市場は大きく拡大している。先頃、矢野経済研究所が発表したデータによると、2010年度の太陽光発電システムの国内市場規模は前年度比で1.7倍の6553億円。このうち、住宅向けの太陽光発電システムは全体の8割近くを占める5045億円にものぼる。同研究所によれば、2015年度には1.5兆円近い市場になると予測している。

 国内では数少ない伸び盛りの市場だけに、競争も激化している。今回のCEATECでは各社から公共産業/住宅向け太陽光発電システムが展示されており、技術競争力をPRしていた。

 そのうち、京セラは市場の黎明期から太陽光発電システムを手がけてきたメーカーのひとつだ。同社ブースでは「サムライ」「ヘイバーン」などの住宅向けソーラーパネルが出展された。

 光を吸収してエネルギーに変換するソーラーパネルのシリコン材には、「多結晶」「単結晶」「アモルファス」といった様々な方式があるが、京セラは一貫して多結晶を採用している。同社の特徴は、原料から完成品まで一貫して自社で開発・製造をおこなっている点だ。

 京セラ ソーラーコーポレーションのマーケティング部 奥村朗氏は「太陽光発電システムを手がけるメーカーの多くは他社からのOEMによるものだが当社は全工程を自社で製造開発している。主要メーカーでトータルで品質を管理できているのは当社だけなのでは」と説明する。

 最近は、カタログなどで高い発電効率を謳う製品も他社から続々と発売されているが、京セラが自社開発にこだわるのは「耐久性」と「コストパフォーマンス」を重視しているからだ。

 「太陽光発電システムは、20年30年と使うものであり、経年による品質劣化が小さいもの、かつイニシャルコストが安いことが重要。当社ではパネル単体の効率ではなく、ラインナップの多様化によって様々な屋根の大きさや形状に対応させて屋根全体の発電量の向上を狙っている。単に発電効率だけでみるのではなく、耐久性を含めたトータルの性能を見て欲しい」と奥村氏。

 さらに、自社による開発の強みは、今後の開発にも活かされていくという。「自社開発ならば、コストを下げられる部分や効率を上げられる部分を製造の全ての工程で検証ができる。当社の多結晶式でも年で数パーセント程度の効率向上が望め、今後の市場拡大にも十分対応できるだろう」と自信を見せた。

【CEATEC 2011(Vol.22)】まもなく1.5兆円市場の太陽光発電、京セラは自社開発にこだわる

《北島友和@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る