福島原発5、6号機滞留水 散水の様子を公開[動画]

自動車 社会 社会
初日の散水は環境管理棟の南側駐車場で実施された
初日の散水は環境管理棟の南側駐車場で実施された 全 3 枚 拡大写真

1日100tを目標に、福島原発5号機と6号機の滞留水の原発敷地内への散水が始まった。その動画が公開された。散水は伐採木の自然発火防止や粉じん防止と増加する滞留水の解消が目的だ。

初日の7日は、14時06分から15時50分まで1時間44分の間、実施された。環境管理棟の南側駐車場から伐採木ではなく、駐車場の隣地にある山林に向かって行われた。散水量は24立方m。

公開された動画は58秒あり、タンク車と消防ポンプ車を繋ぎ、ホースを構える姿は、放射性物質を防御するタイベックさえ着ていなければ、放水訓練用に見える。

10人ほどの作業員は、全員タイベックにアノラックやカッパを着込み、全面マスクで作業をしている。白、黄色など色や柄の違うタイベックを着ていることに意味はなく、タイベックの大きさを現すものらしい。

散水は、雨天を除き、毎日行われる。滞留水の放水は1万7000立方mを予定しており、毎日休まず続けたとしても170日に及ぶ長期間の散水となる。その間、福島原発も厳冬の季節を迎えることになるが、「冬場の伐採木乾燥にも注意が必要である」(東京電力広報担当者)ことから、その作業が止まることはない。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る