青少年の体力が向上、長期では低下

自動車 ビジネス 国内マーケット
新体力テスト施行後(平成10~22年度)の体力・運動能力の推移
新体力テスト施行後(平成10~22年度)の体力・運動能力の推移 全 12 枚 拡大写真
 文部科学省は10月10日、「平成22年度体力・運動能力調査結果」についてホームページ上で公開した。

 同省では、昭和39年度より体力・運動能力調査を実施して国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、その結果を国民の体力の維持・増強や健康の保持・増進や、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料として広く活用している。

 青少年(6〜19歳)について、新体力テスト施行後(平成10〜22年度)の体力・運動能力の推移をみると、持久走、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げ・ハンドボール投げでは、小学生男子の立ち幅とびを除くすべての項目で、横ばいまたは向上傾向がみられる。さらに昨年度の横ばい傾向から本年度向上傾向に変わったところが4ヵ所で確認することができる。また、新体力テストの合計点では、すべての年代において平成10~22年度(13年間)の過去最高の記録になっている。

 長期的にみた体力・運動能力の推移(昭和60〜平成22年度)は、体力水準が高かった昭和60年頃と比較すると、中学生男子の50m走、ハンドボール投げを除き、依然低い水準になっている。

 運動・スポーツの実施頻度を体力水準が高かった昭和60年度と比較すると、運動・スポーツを「ほとんど毎日」する人の率は、小学生(10、11歳)では男女とも低下しているが、中学・高校生(12〜17歳)では男子で向上、女子ではほとんど変化していない。一方「しない」人の率は、ほとんどの年齢で昭和60年度よりも増加する傾向を示しており、その傾向は女子において顕著である。また「しない」人の率は年齢が上がるにつれ高くなり、18〜19歳の女子においては、約2人に1人が運動・スポーツをしていない。

 昭和60年度と体力・運動能力の比較が可能なテスト項目について、「ほとんど毎日」群と「しない」群の成績を年次間で比較すると、どの年齢においても「しない」群の低下が顕著である傾向が伺える。

 また、運動・スポーツの実施頻度と新体力テストの合計点との関係をみると、運動の実施頻度が高いほど体力水準が高いという関係は8、9歳ごろから明確になり、その傾向は79歳に至るまで認められ、運動・スポーツの実施頻度は、生涯にわたって体力を高い水準に保つための重要な要因の一つであると考えられるとしている。

青少年の新体力テスト、過去13年間で最高の記録

《前田 有香》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る