日産 新世代CVT…リニアな加速、80km/h巡航で1200rpm[動画]

自動車 ニューモデル 新型車
新世代エクストロニックCVT試作車
新世代エクストロニックCVT試作車 全 4 枚 拡大写真

日産自動車が13日に発表したFWD(前輪駆動)用新型変速機「新世代エクストロニックCVT」。北米仕様『アルティマ』3.5リットルV6のCVTをチェーンドライブ方式の2.5~3.5リットル用エクストロニックCVTに換装したテスト車両に試乗した。

画像:新世代エクストロニックCVT

走り出してまず驚くのはCVTにありがちな“シュイーン”という金属音がほとんど聞き取れないこと。フリクションロスを4割減らしたという謳い文句も納得という感じであった。

次に印象的だったのは、変速制御の巧みさ。CVTといえば、加速時にエンジン回転数が思いっきり上がり、車速が後からついてくるというイメージが強い。最近はそれが不自然なドライブフィールだということで、ある程度車速に合わせて回転数を上げるチューニングが施されたモデルが増えてきているが、新世代エクストロニックCVTの加速フィールは、有段ATの中間ギアで加速しているのと区別がつかないくらいにリニアに仕立てられていた。

変速比幅6.3:1というワイドレンジ化の威力はクルーズ時に体感できる。80km/h巡航時のエンジン回転数はわずか1200rpm。100km/h巡航時に換算すると1500rpmだ。スロットル全開時の加速力を犠牲にせずにクルーズ燃費を上げられるのは、新モデルの大きなメリットのひとつと言える。

「この新世代エクストロニックCVTは燃費性能も自慢のひとつ。北米アルティマのEPA燃費(アメリカにおける公称燃費値)はライバルであるヒュンダイの新型『ソナタ』に上回られましたが、現行エンジンのまま変速機を新世代エクストロニックCVTに換装するだけで逆転できる見通しです」(開発担当エンジニア)

トランスミッションの性能はクルマの燃費や動力性能を一般的なイメージ以上に大きく左右する。すでに高い熟成度を示しているだけに、日本市場向けモデルへの早期展開が望まれるところだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る