【F1韓国GP】決勝…2番手以下がヒートアップ!!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1韓国GP
F1韓国GP 全 10 枚 拡大写真
2年目のF1韓国GPが16日、開催された。大雨と日没に翻弄された2010年の初開催と比較すれば、極めてノーマルなグランプリ環境でセバスチャン・ベッテルが今季10勝目を飾った。

前日の予選では昨年のアブダビGPから続いていたレッドブルの連続ポールポジション獲得をマクラーレンのルイス・ハミルトンが阻止。それでもベッテルは2番手の位置からスタートしてトップを伺う。そんな注目のオープニングラップは各所で順位が入れ替わる激しい展開が随所で見られ、早くもベッテルがハミルトンを抜いてトップに立つ。

17周目にセーフティーカー導入。原因はミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)にビタリー・ペトロフ(ルノー)が後方から激突した事によるもの。ちなみにペトロフはこの事故の原因を作ったことで次戦(インドGP)で5グリッド降格のペナルティーが課せられた。

セーフティーカー導入によって、築いた後続とのギャップを一気に失ったベッテルだったが、リスタート後もハミルトンを突き放す走りが見られ、最後まで磐石なレース展開で優勝を飾る。

一人だけ異次元の走りを見せたベッテル以下は、終盤に向けて戦いがヒートアップ! ハミルトン対マーク・ウェーバー(レッドブル)の戦いに、ジェンソン・バトン(マクラーレン)やフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)が加わり、DRSを使ったトップグループのオーバーテイク合戦は見応えのあるシーンを観客に提供した。

前戦の母国GPで無残な結果に終わった小林可夢偉(ザウバー)はラストスパートに向けて流れを変えるようなレースを目指していたが、ここ韓国GPでもドタバタしたレースを展開してしまい15位完走がやっと。このレースで8ポイントを獲得したトロロッソがコンストラクターズポイントでザウバーに3ポイント差と迫っている。

以下、ポイントを獲得したトップ10ドライバー。ベッテル、ハミルトン、ウェーバー、バトン、アロンソ、フェリペ・マッサ(フェラーリ)、ハイメ・アルゲルスアリ(トロロッソ)、ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)、セバスチャン・ブエミ(トロロッソ)、ポール・ディ・レスタ(フォースインディア)。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る