新日鉄エンジニアリング、マレーシアでバイオマスコークスを製造へ

自動車 ビジネス 企業動向
新日鉄エンジニアリング、マレーシアでバイオマスコークスの製造へ乗り出す
新日鉄エンジニアリング、マレーシアでバイオマスコークスの製造へ乗り出す 全 1 枚 拡大写真

新日鉄エンジニアリングは17日、マレーシアでバイオマスコークス製造事業に参入すると発表した。

現地に子会社「ニッポン・スチール・エンジニアリング・バイオマスコーク・マレーシア」を設立、パーム油の搾油工程で発生するEFB(エンプティ・フルーツ・バンチ)を原料にしたバイオマスコークス製造工場を建設し、2013年の春にも稼働する予定。

事業規模は、当初年間約3000tを生産する予定。操業開始後、現地で生産技術を確立を経て、将来的には年産1万t以上の生産を目指す。

EFBは、東南アジアでパーム油の製造工程の残さとして発生する。これまで多くが産業廃棄物として処分されていたが、最近バイオマスとしての有効活用を模索する動きが拡がっている。

同社では、パーム油搾油残さの中でも未利用資源であるEFBの有効活用と、化石燃料の代替によるCO2削減効果を目的に事業化を検討してきたが、自社での実用化研究を経て技術に目途が立ったうえ、原料を供給するパートナーを確保したことから事業化に乗り出す。

製造するバイオマスコークスは、主に同社の商品であるシャフト炉式ガス化溶融炉で使用される高炉用コークスの代替として供給。原料は植物由来のため、使用してもCO2排出をゼロと見なせ、ガス化溶融炉に従来使用してきた高炉用コークスと比べて固定炭素、低位発熱量はほぼ同等の性状を持つという。

また、バイオマスコークスは揮発分が少なく、高炉用コークスに近い熱間強度を持つため、1700~1800度の溶融炉下部でも、高炉用コークスを使用時と同様に高温火格子を形成でき、廃棄物の高温安定溶融処理が可能。

都市ごみや最終処分場の掘り起こしごみを処理対象としたバイオマスコークスのガス化溶融炉適用試験により、使用するコークスの全量をバイオマスコークスに置換した条件下でも、ごみの長期安定処理が可能であることを確認したとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る