【ITS世界会議11】フェムト秒レベルのレーザー アイシン精機グループ

自動車 テクノロジー ITS
レーザー加工によってミラーに一1000兆分の1となるスリットを作り出し、ミラー内に必要な情報が映し出される。OFF時は普通のミラーにしか見えなくなる
レーザー加工によってミラーに一1000兆分の1となるスリットを作り出し、ミラー内に必要な情報が映し出される。OFF時は普通のミラーにしか見えなくなる 全 3 枚 拡大写真

アイシン精機グループの研究法人がIMRAで、米国と欧州に独立した法人として独自に研究開発を行ってきた。そのIMRAがそれぞれの得意分野を活かし、ITS世界会議の展示でもオリジナリティあふれる技術を公開していた。

IMRAアメリカは、世界最先端のフェムト(1000兆分の1)秒研究で知られ、それを活かしたレーザー技術は目の角膜手術で近眼に有効とされるレーシック手術にも活かされているものだ。患部に直接触れずに手術ができることで感染を未然に防ぐことができる。

ここではその技術を活かしてミラー内に微細なスリットを設け、ドライバーに伝えるべき情報を表示できるよう工夫されたものが出展された。昨年の釜山でも同じ技術が展示されたが、表示方法がより自然な形に見え、一歩進化したように見える。情報OFF時はまったく普通のミラーだが、各情報はきちんとミラー内に映し出される。これは微細なスリットに対しては人間の眼が馴染むようになる特性を利用しているからだという。

IMRAヨーロッパは映像処理技術を得意分野の一つとしており、ここでは3D化によって障害物の位置までも特定できるバックカメラを出展。映し出されたカメラは被写体の距離は5cmの精度で捉えることが可能だそうで、より具体的な障害物検知に役立つとしている。

米国では来年にもバックカメラを標準化する法規制が加わるとされており、同社によればその拡張技術として需要を見込んでいるという。

また、現在ドイツ郊外で実験されているのがカメラを使ったパーキングの満空情報システムだ。従来は、マグネットによるセンシングが一般的だが、これだと積雪地帯や大型のトレーラーなどに対しては対応しきれない。そこで、高い位置にカメラを設置し、これによって複数の駐車スペースに対して空き情報を捉えられるようにしている。コストが安い上に、対応力の広さがメリットになるという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る