【ITS世界会議11】後輪操舵を駐車に活かす技術…アイシングループ

自動車 テクノロジー ITS
トヨタグループの一角に会場を準備したアイシングループ
トヨタグループの一角に会場を準備したアイシングループ 全 10 枚 拡大写真
アイシン精機とアイシン・エイ・ダブリュは第18回ITS世界会議に共同で出展。会場はトヨタグループの一角にあり、昨年の釜山大会でも出展されていたダイハツ『コペン』をはじめとする二つのシミュレーターが目を引いた。

アイシン精機が用意したコペンに搭載されていたのは、心拍数や瞼の動きから居眠り運転防止に役立てるというもの。ドライバーの状態は心拍数と瞼の動きで検出し、眠気が襲っていると判断すると警告音やシートの振動によって注意を促す。

心拍数はシートに埋め込まれたセンサーによって、瞼の動きはステアリングコラムに設置されたカメラによって検出されるのはこれまでと同じ。今回はスマートフォンとの連携も実現し、ドライバーの健康状態まで把握できるようになったのが新しい。モニターに映し出される表示もよりわかりやすいものへと変更されていた。

また、マルチアングル全周囲モニターでは、周囲の状況を上から見下ろすように表示するのに加え、周囲にある障害物までを検知。リアに設置された3Dカメラを使って障害物までの距離を精密にセンシングして制御する技術も公表していた。

注目すべき出展は「アクティブリアステア協調インテリジェントパーキングアシスト」。これは、従来の自動駐車運転支援システムをベースに、車両側に4WS(4輪操舵)を組み合わせ、小回り性が向上。結果として運転が苦手なドライバーでも狭いスペースで容易に駐車ができるようにしたもの。これで駐車スペースは従来よりも約50cmほど節約できるという。4WSは自分で操作すると馴染めない状況があったが、自動化によってそのメリットは改めて注目することになるだろう。

一方、アイシン・エィ・ダブリュは、登録した道を走行する度に過去の走行燃費と比較できる「エコトライアル」機能を搭載したトヨタ純正ナビゲーションシステム『NHZA-W61G』」を中心に、プロトタイプのメモリーナビなど4機種を展示。なかでもW61Gは2011年度グッドデザイン賞を受賞したモデルで、スマートフォン並みの操作性を実現している注目のモデル。このエコトライアルについては論文発表も行われる。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る