訪日外国人観光客の減少傾向緩む

自動車 ビジネス 国内マーケット
溝畑宏観光庁長官(21日・国交省)
溝畑宏観光庁長官(21日・国交省) 全 1 枚 拡大写真

訪日外国人旅行者数の減少傾向が緩んだ。日本を訪れた外国人は今年1月から9月までの累計で394万1000人。9月の訪日数は対前年度同月比でマイナス24.9%だった。

個別に見ると、東アジアではタイは対前年比でプラス。中国、台湾、香港に回復基調が見え、8月と比較するとマイナス10%台まで回復したが、韓国は同マイナス36.9%で遅れている。

「震災直後のマイナス73%、4月のマイナス62.5%だった。以前として減少傾向が見られるが、たいへん厳しい状況の中でも予想以上に回復基調が見える。早期のインバウンド回復を図っていきたい。6か月でマイナス20%台に持ってくることができたのは、ニューヨークテロの時より回復が早い」(溝畑宏観光庁長官)

この流れにはずみをつけるために、観光庁は海外15市場で訪日プロモーションを再開する。これまでも海外のマスコミ約800社1000人を日本に招待し、「ネガティブなイメージの払拭」に努めてきたが、さらにその対象を海外の旅行者に広げる。観光庁では1万人の外国人を招待する予算要求をしている。

訪日の重点市場とする韓国、中国、台湾、香港、タイ、シンガポールなどのアジア圏に米国、カナダ、欧州、ロシア、オーストラリアの15か国から、一般のモニターツアーを公募。旅行計画を提出してもらい、より効果的なPRが期待できる旅行者を選んで日本に招待。旅行中にインターネットを利用した情報発信で「ポジティブな日本の魅力」を発信してもらう。

「来日する動機は、国際機関から発表と口コミがによる情報がいちばん大きい。1万人公募しても、選考から漏れた人もフォローしていく。詳しい仕組みは予算要求の中で説明していく。生産誘発効果は30億円ほどある」

観光庁は将来的な目標として3000万人の外国人旅行者を受け入れる目標を持っている。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る