【東京モーターショー11】マツダ、減速エネルギー回生システムで燃費10%改善

自動車 ニューモデル モーターショー
マツダのコンセプトモデル、雄(TAKERI)
マツダのコンセプトモデル、雄(TAKERI) 全 5 枚 拡大写真

マツダが2011年の東京モーターショーで世界初公開する中型セダンのコンセプトモデル『雄(TAKERI)』には減速時に発生する運動エネルギーを使って発電する減速エネルギー回生システムを採用している。

マツダの工藤秀俊商品戦略本部長は25日、横浜市で会見し、同システムの搭載により「実用的な一般的な使い方で約10%の燃費効果がある」ことを明らかにした。

マツダが開発した減速エネルギー回生システムは可変電圧式オルタネーター、電気二重層キャパシター、DC-DCコンバーターで構成。走行中にアクセルをオフした瞬間からオルタネーターによって発電し、大容量のキャパシターに電気を蓄え、「ここで貯めた電気エネルギーはエンジンで使っている燃料ポンプとか、あるいは車両のエアコン、ランプに瞬時に使える」仕組みという。

これにより従来、発電のために要したエンジンによる燃料消費を抑制することができるほか、「(アイドリングストップ機構の)i-stopと組み合わせることによってエンジンを止めている時間を最大で80秒延長することができるほか、オルタネーターの発電を止めることによって発進時の加速性を改善するといった二次的な効果もある」としている。

マツダでは、エンジンやボディなどの既存技術を優先的に改良した上で、段階的に電気デバイスを導入する「ビルディングブロック戦略」と名付けた戦略を展開中。減速エネルギー回生システムはそのステップ2の「完成形」と位置付けており、2012年中に市販車への搭載を計画している。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. ジムニーノマドの死角を潰せ! 長くなっても怖くない、データシステムの『カメラシリーズ』がすごいぞPR
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る