TRW、複数方向からの衝撃を同時に検出するセンサーを開発

自動車 テクノロジー 安全
TRW、複数方向からの衝撃を同時に検出するセンサーを開発
TRW、複数方向からの衝撃を同時に検出するセンサーを開発 全 1 枚 拡大写真

TRWオートモーティブ・ホールディングスは、衝突検知機能を向上させることで複数方向からの衝撃を同時に検出するリモートアクセルセンサー(RAS)を開発した。

従来の衝突検知に使用されていた加速度センサーは、車両正面への衝撃を検出する縦軸(X軸)、または側面の衝撃を検出する横軸(Y軸)のどちらか一方向の加速度データを計測して衝突を検知する。複数軸センサーの場合、同じハウジング内に複数の単一軸センサーを搭載したり、複数の場所にセンサーを搭載して各方向の加速度を同時に計測している。

同社が開発した複数軸加速度センサーは、米国の側面衝突基準(FMVSS214)で新たに規定された側面斜めポール衝突に対応するため、センサー機能の大幅な向上を図った。また、新車アセスメント(NCAP)や米国の道路安全保険協会(IIHS)の安全評価で現在、検討・提案されている正面のスモールオーバーラップ衝突やポール前面衝突などに関する衝突検知機能も飛躍的に高めた。

2軸センサーをBピラーに搭載することで新たに圧力や加速度サテライトセンサーをドア空洞部に追加しなくても衝突検知機能を高めることができる。米国の側面衝突基準(FMVSS214)、現在検討・提案されている正面スモールオーバーラップ衝突の安全基準にも対応する。

さらに、フロント2軸RASは、正面斜め衝突と、オフセット衝突時に側面カーテンエアバッグを展開するためのセンサー機能も高めた。

乗用車に複数軸センサーを搭載した場合、ロールオーバーセンサーとしても機能する。側面衝突(Y軸)センサーによる垂直方向(Z軸)の加速度の計測で、横方向と垂直方向の加速度データを分析し、乗用車のロールオーバーを予測することが可能となる。また、専用のロールジャイロが不要であることから、コスト削減を寄与する。

2軸/複数軸センサー技術は2012年に生産されるモデルから搭載される予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る