[フジスプリントカップ11]魅力…初心者向けかつ通好みの設定

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
昨年大会のトムスチームのピット。FニッポンとGT500が“同居”するレースなのだ。
昨年大会のトムスチームのピット。FニッポンとGT500が“同居”するレースなのだ。 全 7 枚 拡大写真
モータースポーツ日本2大トップカテゴリーの競演「JAF Grand Prix SUPER GT & Formula NIPPON FUJI SPRINT CUP 2011」の開催を間近に控え、柳田真孝、谷口信輝、塚越広大の3選手が、この大会の魅力について語った。

3選手とも昨年の富士スプリントカップ初回に参戦しており、シリーズ戦終了後の“ひと味違った大舞台”は既に経験済み。SUPER GTはクラス別のレース実施となり、ペアを組むドライバーがそれぞれ単独で100kmの短距離レースを戦った末のポイント合計で総合順位が決まるなど、シリーズ戦とは異なる要素が多々あるが、柳田は昨年大会の印象をこう振り返る。「いつもとは違った、セパレートされた戦いで、ドライバー個人の戦いの要素が強くなりますよね。しかもスタンディングスタートですから、新鮮な気持ちで取り組めました」。もちろん真剣勝負だが、「やっている方も楽しめましたね」。

昨年はGT300チャンピオンとしてJAF GPに臨んだ柳田、今年はGT500のチャンピオンとして今大会を迎える。「(今年も)チャンピオンとして、気持ちよくJAF GPを迎えることができて嬉しいです。チャンピオンに相応しい走りをして、しっかり賞金を稼ぎたいですね」と、シリーズタイトルとJAF GPの“2冠”に向けて意欲充分だ。

今年のGT300シリーズチャンピオン、谷口も「チャンピオンらしい戦いをしたい」のは柳田と同じ。そして谷口は「僕はスタンディングスタートこそレースの最大の魅力のひとつだと考えていますので、ぜひそこを見ていただきたいですね」と強調する。

さらに谷口は「クラス別の短距離レースで、ピット作業もないので、勝ち負けが分かりやすいでしょ」と続けた。確かにシリーズ戦のレースは、事前知識がないと堪能しきれない面があるのも事実。「レースを見るのが初めての人にも分かりやすいし、レース通の人には新鮮」。なるほど、これはこの大会の最大セールスポイントと言ってもいいだろう。

塚越はGT500とFニッポンの“ダブル参戦選手”だ。昨年もそうだったが、マシンの乗り換えについての感覚的な“スイッチ”は「思っていたほどには大変じゃなかったですね。着替えの方が大変だったかもしれないくらいで」とのことで、さすがはトップドライバー、乗り換え相次ぐタイムスケジュールでも、どちらの愛機も完璧に乗りこなしてくる。そして「100kmの短いレースなので、とにかく前に出た人が勝つ。見ている人には分かりやすいと思うし、ドライバーも思う存分攻められるレースですね」と、攻め気たっぷりだ。

大会の会期は11月11〜13日の3日間で、GT500、GT300、Fニッポンの決勝レース(各22周)は、12日の土曜にGT500とGT300の決勝第1レースが実施され、13日の日曜にGT500とGT300の決勝第2レースおよびFニッポン決勝レースが実施されるスケジュール。100kmスプリントの最高峰バトルが都合5回も楽しめるのだから、谷口も言うように、レース観戦初心者にも、レース通にも嬉しい設定だ。富士スピードウェイを舞台に、国内トップ戦線を走る猛者たちが演じる今年最後の大勝負。見逃せない戦いになることは間違いない。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る