【ホンダ ASIMO 新型発表】アームロボットにASIMOの構造を見た

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ・アームロボット
ホンダ・アームロボット 全 6 枚 拡大写真

東日本大震災で原発事故が起こってから、人間が入れない危険な場所で活躍するロボットの存在が注目されている。ホンダ『ASIMO』も原発事故の修復に役立てられないのか、という問い合わせがホンダに集まったことが話題になったこともある。

ASIMOは強い放射線下の環境で動くことを想定していないし、瓦礫だらけの発電所内で複雑な作業をこなせるようには出来ていないから、実際に原発の事故処理にあたるのは不可能だ。

しかしホンダは、手をこまねいている訳ではなかった。どのようなロボットが必要とされているか東京電力に尋ねると、現場で作業員の代わりにバルブの開閉などが行なえるロボットが欲しいという回答を得た。

そんなリクエストに対し、これまでのASIMO開発で培った技術で、貢献できるロボットを作り上げていたのだ。それが、ロボティクス発表会で披露された作業用アームロボットだった。

骨格部分の材質は見る限りアルミ合金の削り出しで、そこにモーターやギア、歯付きベルトやハーネス類が組み付けられている。これはASIMOの腕とほぼ同等のメカニズムが用いられているという。異なるのは腕の大きさと、腕の先端が5本の手指ではなくアタッチメントを取り換えることによって柔軟に対応できるようになっていること。各関節はモーターを組み込みシステムによって制御している。つまりほぼ各モーターごとにマイコンによる制御が行なわれていると思っていい。

ちなみにASIMOの場合、全身に57個のモーターを使っているから、それぞれにマイコンを使った組み込み制御が行なわれているようだ。

ASIMOと違い、このアームは動かし方としては単純にリモコンのロボットアームというべきモノで、産業ロボットのように自動化された動きではない。けれども個々の関節を独立して動かすだけでなく、連携して動かすことでアームの先端を対象物に近付けたまま、アーム全体の位置関係を修正できるような芸当も見せてくれた。

これによってロボットアームを支える土台や、回すバルブがある配管側がグラついても、安定した作業が行なえるような制御が可能になっているのだ。

すでに東京電力にこのロボットは提供されており、東電の研究所で投入に向けたテストが行なわれているという。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  3. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る