【ホンダ ASIMO 新型発表】開発者インタビュー…高機能化を両立させる足の軽量化に苦心

自動車 ビジネス 企業動向
ASIMO
ASIMO 全 6 枚 拡大写真

今回、ホンダ『ASIMO』開発責任者としてプレゼンテーションを行なった重見氏に、短時間ではあるが話を伺うことができた。

基礎研究も含めるとホンダは86年から、ヒューマノイドロボットの研究開発を行なっているというが、重見氏はいつごろから関わっているのだろうか。

「私が関わっているのは初代ASIMOの前からですね。87年の『P3』の開発から参加しています」。

P3と言えばホワイトのボディとなって、ASIMOに近い雰囲気になったモデルだ。今回の新型ASIMOは8kgの軽量化を果たし、ついに50kgを切る重量を実現しているが、P3の頃はどれくらい重量だったのだろうか。

「P3は130kgありました。そこから初代ASIMOでは50kgにまで軽量化することができました」。

ちなみにP2は全高(身長)182cmと大柄だったこともあるが、重量は210kgもあった。P3は当初130kgだった重量を、改良型で80kgにまで軽量化している。

「今回の新型ASIMOについても、機能を増やしながらの軽量化だったので、厳しい条件でした」。

軽量化、しかも先行開発の試作となれば最先端素材をふんだんに使って軽量化しているのかと想像してしまうが、どのような方法で軽量化を達成できたのだろうか。

「素材の変更では今回の軽量化は実現できなかったんですよ。機構を含めた全体の内容で軽量化を達成しました」。

機構と言えば、ロボティクス発表会では作業用アームロボットも同時に公開されたが、あのアームロボットのメカニズムはASIMOとほぼ同様と言われたが、本当だろうか。

「ええ、全体の構成は同じような形ですね。大きさや重さなどは違いますが。今回のASIMOでは、足を軽くすることに重点をおきました」。

むしろ以前のモデルは歩行を安定させるため、あえて重くしていたということはないのだろうか。

「いいえ、それはないですね。最初からできるだけ軽くするように努力していました。まず足を軽くすることが重要なんです。足の先が重いと、それだけで機敏な動きをするには大きな障害になります。人間で言えば、たとえは悪いですが鉄ゲタを履いていたら、俊敏な動きはできませんよね?」

バッテリーやメカの小型化で上半身の重量が軽くなれば、それを支える脚部の強度も落とせるので軽くすることはできる。しかし重見氏をはじめとする本田技術研究所の研究員らは、モーターの出力を上げ、駆け足やジャンプを可能にするなど、自らのハードルを常に高く掲げ、挑戦してきたのだった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る